2016年4月25日
          
          
          
            
            
 平成28年4月16日から19日の4日間、近代部会は国立公文書館(16日)、国立歴史民俗博物館(17日)、東京大学史料編纂所(18日)、東京海洋大学附属図書館(19日)で資料調査を実施しました。
 今回は、平成29年3月刊行予定の『新鳥取県史資料編 近代6 軍事兵事編』に掲載する資料の調査として、国立公文書館においては『慶明雑録』(薩摩藩島津家所蔵の慶応・ 明治の雑録の写)を調査しました。
 
 お忙しい中、調査に協力いただいた関係機関の皆様に、厚くお礼申し上げます。

(写真1)国立公文書館
 

(写真2)国立歴史民俗博物館の入口
 

(写真3)東京海洋大学の正門
 
            
            
            県史編さん室
           
          
            公文書館 2016/04/25
             in 県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2015年11月19日
          
          
          
            
            
 平成27年11月12~13日、古代中世部会では、県立博物館と合同で、熊野神社(南部町)と善福寺(伯耆町)が所蔵する大般若経の調査を行いました。
 
 調査では、3人の調査員が大般若経を1巻ずつ開いて奥書の内容を確認し、記載内容を調査カードに記入したり、写真撮影を行いました。
 
 奥書部分については『新鳥取県史資料編 古代中世2 古記録編』(平成29年3月刊行予定)に収録する予定です。
 
 御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。

(写真1)熊野神社での調査の様子
 

(写真2)善福寺での調査の様子
 
            
            
            県史編さん室
           
          
            公文書館 2015/11/19
             in 県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2015年9月24日
          
          
          
            
            
 平成27年9月9日(水)に新鳥取県史編さん委員会近世部会及び史料調査を実施しました。公文書館会議室で行われた近世部会には、5名の部会委員に御出席いただきました。
 まず今年度事業の実施状況について報告を行い、来年度の事業、次回刊行予定の『新鳥取県史資料編 近世4 因幡』について協議しました。

(写真1)協議の様子
 

(写真2)池内部会長
 

(写真3)谷口副部会長
 

(写真4)山脇委員
 

(写真5)坂本委員
 

(写真6)伊藤委員
 
 部会終了後、引き続き史料調査を実施しました。

(写真7)パソコンの画像にて史料調査をする様子
 
            
            
            県史編さん室
           
          
            公文書館 2015/09/24
             in 会議など,県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2015年7月24日
          
          
          
            
            
 平成27年7月21日(火)、近世部会は因幡編刊行に向けた史料調査の一環として、賀露神社にて調査を行いました。明治3(1870)年に同社の随神門を再建した際の寄進者名簿など、多くの貴重な資料が保管されていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

調査の様子
 
            
            
            県史編さん室
           
          
            公文書館 2015/07/24
             in 県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2015年6月11日
          
          
          
            
            
 平成27年6月1日(月)、近代・現代部会は、『新鳥取県史 近代 資料編』及び『現代資料編』作成のため、西日本旅客鉄道株式会社米子支社にて資料調査を実施しました。
 米子支社が現在保存する資料を用意・案内していただき、貴重な新聞スクラップや記念誌などの資料を閲覧・撮影させていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

米子支社が現在保存する資料の一部
 
            
            
            
           
          
            公文書館 2015/06/11
             in 県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2015年4月22日
          
          
          
            
            
 平成27年4月16日(木)、民俗部会は、鳥取市気高町逢坂の溜池「大堤」で実施するうぐい突き(※詳細はリンク先参照)に関する追加調査を実施しました。
 この日は、秋のうぐい突きに備えて大堤の鯉を増やすために、うぐい突き保存会と逢坂小学校児童が共に鯉約50匹を放流しました。これは小学生には地元の伝統行事に参加することで、次世代に伝えようとする取り組みでもあります。
 
 放流する鯉は、地元の方が昨年うぐい突きでとれた鯉を池で育てたものだそうです。秋に大きくなった鯉をうぐいで捕まえられるよう願いながら放流しました。
 また、鯉の放流後、子どもたちに郷土の文化であり暮らしを支えている大堤を美しくするために土手に芝桜を植える活動も行いました。子どもたちが郷土愛を培って文化を担ってくれることを期待します。
 

(写真1)児童に大堤とうぐい突きについて説明するうぐい突き保存会の谷尾さん
 

(写真2)放流される大きな鯉
 

(写真3)放流する鯉の稚魚
 

(写真4)水槽の鯉を捕まえようする児童たち
 

(写真5)30センチメートルほどの鯉を放流する児童
 

(写真6)元気よくはねる鯉
 

(写真7)芝桜の苗を植える児童
 

(写真8)大堤土手に以前に植えられた満開の芝桜
 
            
            
            県史編さん室
           
          
            公文書館 2015/04/22
             in 県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2015年4月22日
          
          
          
            
            
 平成27年4月14日(火)、現代部会は『新鳥取県史 資料編 軍事兵事編』の資料調査の一環として、倉吉市大谷の四王寺山に残る戦争遺跡調査を鳥取県立博物館、倉吉市教育委員会と共同で行いました。当日は倉吉市大谷地区の方にご協力いただきました。
 この遺跡はち号演習(※詳細はリンク先「第64回県史だより」参照)と呼ばれる太平洋戦争末期の陸海軍の秘密作戦に関係する塹壕(ざんごう)などです。四王寺山には塹壕跡や物資・弾薬庫と思われる横穴があります。今回はその場所、現状の確認を実施しました(なお横穴は落盤の危険があり許可無く入ることはできません)。
 

(写真1)ち号演習で掘られたと思われる塹壕跡
 

(写真2)物資・弾薬庫跡と思われる横穴の入口
 

(写真3)物資・弾薬庫跡と思われる横穴の内部
 
            
            
            県史編さん室
           
          
            公文書館 2015/04/22
             in 県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2014年12月11日
          
          
          
            
            
 古代中世部会では、平成26年12月5日(金)・6日(土)の2日間、広島県立歴史博物館(福山市)・吉川史料館(岩国市)で中世文書の調査を実施しました。
 今回は『新鳥取県史資料編』に掲載する中世文書の原本校合や写真撮影、裏書の確認等を行いました。
 お世話になった関係者の皆様に感謝申し上げます。

広島県立歴史博物館での調査の様子
 
            
            
            
           
          
            公文書館 2014/12/11
             in 県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2014年10月6日
          
          
          
            
            
 平成26年9月29日から10月1日の3日間、近代部会は栃木県立文書館、東京大学史料編纂所で資料調査を実施しました。
 今回は、『新鳥取県史資料編 近現代 軍事兵事編』(仮)に掲載する資料の調査として、栃木県立文書館では戊辰戦争関連資料の閲覧・撮影を、東京大学史料編纂所では『復古記』(王政復古関係史料集:1889年完成)の原資料を調査しました。
 お忙しい中、調査に協力いただいた関係機関の皆様に、厚くお礼申し上げます。

(写真1)栃木県立文書館
 

(写真2)東京大学史料編纂所
 
            
            
            県史編さん室
           
          
            公文書館 2014/10/06
             in 県史編さん室,調査
            
            
          
        
          
          
            2014年8月5日
          
          
          
            
            
 平成26年7月31日に琴浦町赤碕、8月1日に鳥取市青谷町の夏泊にて精霊船(しゃーらぶね)調査を実施しました。
 赤碕では精霊船の現在制作されている三好政男さんに、精霊船の種類や8月16日に行われる「仏送り」の変遷などについて教えていただきました。
 三好さんは、「昔から続いてきた行事。精霊船はお盆の期間に家の前に置いていくと、近所の人や通りすがりの人も手を合わせました。私が完成した精霊船を車で運んでいるとよく通りすがりの人が手を合わせてくださいます。このような地域の伝統を守っていきたいと思っています」とおっしゃっていました。
 また鳥取市青谷町夏泊の精霊船の製作をされている石田誠一さんからも精霊船製作を受け継いだ経緯や夏泊の「仏送り」について教えていただきました。
  
 お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

(写真1)三好政男さんが製作した赤碕の精霊船
 

(写真2)鳥取市青谷町夏泊の精霊船
 
 
            
            
            県史編さん室
           
          
            公文書館 2014/08/05
             in 県史編さん室,調査