2015年11月27日
平成27年11月23日(月)、平成27年度 第2回 現代部会を公文書館会議室で実施しました。
会議では、『軍事兵事編』『現代政治行政編』の進捗状況の報告のあと、刊構成、平成28年度の事業計画について議論しました。
また、近代『行政2 社会経済文化編』の収録項目、担当分野についても再確認しました。

(写真1)現代部会での協議の様子

(写真2)小山委員

(写真3)喜多村委員

(写真4)石田委員

(写真5)岸本委員

(写真6)佐々木委員
県史編さん室
公文書館 2015/11/27
in 会議など,県史編さん室
2015年11月19日
平成27年11月12~13日、古代中世部会では、県立博物館と合同で、熊野神社(南部町)と善福寺(伯耆町)が所蔵する大般若経の調査を行いました。
調査では、3人の調査員が大般若経を1巻ずつ開いて奥書の内容を確認し、記載内容を調査カードに記入したり、写真撮影を行いました。
奥書部分については『新鳥取県史資料編 古代中世2 古記録編』(平成29年3月刊行予定)に収録する予定です。
御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。

(写真1)熊野神社での調査の様子

(写真2)善福寺での調査の様子
県史編さん室
公文書館 2015/11/19
in 県史編さん室,調査
2015年11月19日
平成27年11月9日(月)、平成27年度 第2回 近代部会を公文書館会議室で開催しました。
今後のスケジュールについて議論を行ったほか、作業の手順についても確認をしました。

(写真1)近代部会での協議の様子

(写真2)岸本委員

(写真3)田村委員

(写真4)奥村委員
県史編さん室
公文書館 2015/11/19
in 会議など,県史編さん室
2015年10月29日
平成27年10月26日(月)、平成27年度 第2回 民俗部会・執筆内容検討会を公文書館会議室で開催しました。
民俗部会では、平成27年度事業の進捗状況の報告の後、平成28年度事業について協議しました。
また民俗部会終了後の執筆内容検討会では、『新鳥取県史民俗編』の内容、記述方法に関する協議を行いました。
会議には、5名の部会委員に御出席いただきました。

(写真1)坂田部会長

(写真2)靍副部会長

(写真3)喜多村正委員

(写真4)喜多村理子委員

(写真5)福代委員
県史編さん室
公文書館 2015/10/29
in 会議など,県史編さん室
2015年10月27日
平成27年10月22、23日にかけて、静岡県庁で第44回全国都道府県史協議会が行われました。当日は、県史刊行中の県と刊行が終了した県あわせて8県が参加し、鳥取県からも岡村室長と西村補佐の2名が参加しました。
協議会では、県史の編集や販売、普及についての課題のほか、県史事業終了後の資料保存や公開の体制についても真剣に議論が行われました。なお、次回平成28年度は鳥取県での開催です。みなさまのご来県をお待ちしています。

会議の様子
県史編さん室
公文書館 2015/10/27
in 会議など,県史編さん室
2015年10月27日
平成27年10月24日(土)、米子市立図書館2階多目的研修室にて新鳥取県史巡回講座「西伯耆の近世文書」を開催しました。
当日は、坂本敬司近世部会委員に講師をお願いし、『新鳥取県史 資料編 近世2・3 西伯耆 上・下』に収録されている史料を用いながら、鳥取県西部の江戸時代の人々の暮らしや村の様子についてわかりやすく解説していただきました。
約50名の参加者があり、質問も多く出され、とても有意義な講演会となりました。

(写真1)坂本敬司近世部会委員

(写真2)会場の様子
県史編さん室
公文書館 2015/10/27
in 県史編さん室,講座などのイベント
2015年9月25日
平成27年9月11日(金)、近代部会の前田専門員が、鳥取県立鳥取東高校で出前講座を実施しました。翌12日の「とっとり県民の日」に関連し、鳥取県の再置に関わる講演を行いました。

(写真1)鳥取東高校の生徒と職員約1,000名が参加しました

(写真2)講演をする前田専門員
県史編さん室
公文書館 2015/09/25
in 県史編さん室,講座などのイベント
2015年9月24日
平成27年9月20日(日)、22日(火)古代中世部会は、鳥取県立博物館、米子市文化ホールにて、新鳥取県史資料編 古代中世1 古文書編 刊行記念講演会「古文書が語る中世の鳥取」を実施しました。
県立博物館は、130人、米子市文化ホールは100人の参加者があり、皆さん熱心に聴講されていました。
【平成27年9月20日(日)鳥取県立博物館 講堂】

(写真1)会場の様子

(写真2)講演1「山名氏と因幡・伯耆」 講師:末柄豊氏(東京大学史料編纂所准教授)

(写真3)講演2「戦国の合戦と『通路』」講師:秋山伸隆氏(県立広島大学教授)
【平成27年9月22日(火)米子市文化ホール イベントホール】

(写真4)会場の様子

(写真5)講演1「荘園のつくり方ー米子市淀江にあった宇多川荘を中心にー」
講師:錦織 勤氏(鳥取大学名誉教授)

(写真6)講演2 「毛利・織田戦争の終戦交渉ー伯耆国を中心にー」
講師:倉恒 康一氏(島根県古代文化センター研究員)
県史編さん室
公文書館 2015/09/24
in 県史編さん室,講座などのイベント
2015年9月24日
平成27年9月9日(水)に新鳥取県史編さん委員会近世部会及び史料調査を実施しました。公文書館会議室で行われた近世部会には、5名の部会委員に御出席いただきました。
まず今年度事業の実施状況について報告を行い、来年度の事業、次回刊行予定の『新鳥取県史資料編 近世4 因幡』について協議しました。

(写真1)協議の様子

(写真2)池内部会長

(写真3)谷口副部会長

(写真4)山脇委員

(写真5)坂本委員

(写真6)伊藤委員
部会終了後、引き続き史料調査を実施しました。

(写真7)パソコンの画像にて史料調査をする様子
県史編さん室
公文書館 2015/09/24
in 会議など,県史編さん室,調査
2015年8月28日
平成27年8月23日(日)、現代部会は、倉吉市高城公民館で倉吉博物館主催「ち号演習と高城飛行場」の出前講座を実施しました。
ち号演習は昭和20年5月から県下全域で行われた本土決戦に備える防衛陣地の築城作業で、県民60万人を動員したとされます。高城飛行場は、同じく昭和20年6月から12万人を動員して高城地区に建設された秘匿飛行場です。
当日は、ち号演習の大動員の計画や、高城飛行場の建設命令の時期など、これまでの調査で明らかとなったことを報告させていただきました。
地元の方を中心に60名の皆さんに熱心にお聞きいただき、報告終了後には、倉吉市成徳小学校から高城飛行場まで裸足で歩き、土運びを手伝いにきたという女性や、子供のころに飛行場にあった飛行機に乗せてもらった男性など、貴重な体験談もお聞きすることができました。

(写真1)写真や地図を使って昭和20年の2つの大動員について説明しました

(写真2)終了後に15人程度の方に残っていただき体験談をお聞きしました
県史編さん室
公文書館 2015/08/28
in 県史編さん室,講座などのイベント