本セミナーはオンライン形式で開催します。
原則「Webex」での開催となりますが、日程等がどうしても合わない方のために「YouTube」でアーカイブを公開する予定です。
Youtubeでご視聴される場合は、コチラからYouTubeに移動できます。(外部サイトに移動します)
アーカイブは2月21日(月)まで公開を予定しています。
※YouTube配信は環境によって映像等が乱れる場合がございますので、可能であればWebexでご参加ください。
セミナーの内容については、以下の構成になっています。
講演(1)「気候変動による自然災害リスクについて」
・気候変動に伴う近年の気象事例
・気候変動が企業活動に与える影響・リスクについて 他
講演(2)「自然災害リスク等によるサプライチェーンへの影響」
・サプライチェーンが寸断した事例の紹介
・サプライチェーン寸断への対策のポイント 他
本セミナーへのアンケートを実施しています。今後の参考のため、ご協力をお願いいたします。
1.電子申請サービスで申請
次のボタンからお申込みいただけます ⇒ 
2.アンケートを記入し、県商工政策課に送信
<アンケート様式はコチラを選択> (docx:47KB)
県商工政策課E-mail : shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp
3.アンケートを記入し、県商工政策課にFAXで送信
県商工政策課FAX番号:0857-26-8117
鳥取県では、自然災害や新型感染症(新型コロナウイルス等)、情報セキュリティなどの企業に影響を与えるリスクについて、セルフ診断行うことが可能なサイト[企業リスク薪炭サイト「トリB」]を公開しています。
それぞれのテーマごとに診断が可能になっており、1テーマにつき5分以内に診断可能です。
まずは自社のリスクをセルフ診断してみましょう!
<リスク診断サイト「トリB」>

企業に影響をあたえる水害リスクや、今後発生する可能性がある地震等の自然災害に対し、企業が対策を行うために活用が可能な補助金がございます。
7月豪雨を受け、鳥取県では令和3年度の申請受付可能件数を増やしていますので、来年度の備えとして積極的な活用をご検討ください。
(補助金名を選択すると、補助金の説明ページに移動します)
【補助金活用例】
・地震や水害時の停電に対して導入する蓄電池や自家発電機
・水害に備えて導入する止水版や土嚢の備蓄
・災害時に社員を安全を守るための非常食や毛布等の備蓄 など