「男性従業員に育児休業を取得させたいが、どうすればよいか分からない…」こんなお悩みはありませんか?本セミナーでは、男性育休取得を促進する上での課題を分析し、男性育休を人材確保につなげる方法を、好事例や専門家のアドバイスを交えながら実践的に学びます。
チラシ (pdf:592KB)
 

日時
STEP1(制度・基礎編):令和7年9月26日(金)午後1時30分から4時まで
STEP2(運用・風土改革編):令和7年10月14日(火)午後1時30分から4時まで
STEP3(企業価値向上・人材確保編):令和7年11月12日(水)午後1時30分から4時まで
開催方法
 オンライン(Zoom)
対象・定員・参加費
 対象:県内中小企業の経営者・人事担当者等 
 定員:各回20社
 参加費:無料
講師
 STEP1・2:山内 里佳(やまうち りか)氏(山内社会保険労務士事務所 代表、特定社会保険労務士)
 STEP3:小倉 環(おぐら たまき)氏(株式会社ハーモニーワークス 代表取締役)
内容
STEP1(制度・基礎編):
 <男性育休取得促進が人材確保に有効な理由とは>
 ・令和3年/令和6年育児・介護休業法改正ポイント解説
 ・一般事業主行動計画の策定/くるみん認定のメリット
 ・自社の男性育休取得促進の現状把握と課題分析
 ・グループディスカッション/社労士等からのアドバイス
STEP2(運用・風土改革編):
 <男性育休取得促進のつまづきポイント解消法>
 ・経営層・従業員の意識改革の研修事例
 ・業務の属人化解消/チーム制の導入
 ・男性育休を取得しやすい計画策定支援/助成金活用法
 ・グループディスカッション/社労士等からのアドバイス
STEP3(企業価値向上・人材確保編):
 <男性育休を採用PR・人材定着に活かす方法>
 ・中小企業が「少ない予算で」採用力を上げるには
 ・鳥取県の認証制度をHP/採用に活用する方法
 ・くるみん認定取得企業や人材定着の好事例企業紹介
 ・グループディスカッション/社労士等からのアドバイス
申込方法
 次のリンクのとっとり電子申請サービスからお申込みください。  
 STEP3 申込期限:11月5日(水) 
その他
 上記日時での参加が難しい企業には、後日オンデマンド配信及び社労士等による個別相談をご案内します。
 本セミナーは、全3回の連続講座です。1回のみの受講も可能ですが、セミナー受講効果を高めるため、
可能な限り全3回を併せて受講してください。
          
         
        
          
           男性従業員の育児休業の取得促進に取り組む県内中小企業を社労士等が無料で支援します。
 支援には、社労士等による「助言」と「継続的支援」の2種類があります。支援を御希望の場合、まず「助言」の支援をご利用ください。
支援の例
男性従業員の育休取得に係る意識啓発、育児・介護休業法に基づく育休取得パターンや育児休業給付金の制度理解、業務の棚卸・引継、他部署からの応援体制の構築、社内規程の確認、助成金・奨励金の申請・活用方法、事例紹介等
チラシ(助言 (pdf:812KB)、継続的支援 (pdf:728KB))
  

1 支援対象企業
(1)支援条件
    - 鳥取県内に事業所を有し、中小企業基本法上の中小企業者に該当する企業であること(個人事業主を含む)
- 令和6~7年度に県雇用・働き方政策課が実施した男性育休取得促進に関する次のセミナーを一つ以上受講していること(オンデマンド配信の視聴を含む)
<対象セミナー名称・開催日>
・もっと男性育休!セミナー+相談会-制度改正にいち早く対応-(令和6年9月27日開催)
・柔軟な働き方」義務化対策セミナー(令和7年2月20日開催)
・人材獲得に欠かせない 男性育休推進企業の事例発表会(令和7年3月17日開催)
・3ステップで学ぶ 企業価値向上・人材確保のための男性育休実践セミナー(STEP1:令和7年9月26日開催、STEP2:令和7年10月14日開催、STEP3:令和7年11月12日開催)
⇒該当するセミナーを受講されていない場合、令和7年3月17日開催のセミナーについては上記リンクからオンデマンド受講可能ですので、ご覧ください。
    - 過去の本事業利用実績がないこと
- (継続的支援のみ)本事業による「助言」の支援を受けていること
(2)上限企業数
 助言:5社
 継続的支援:3社
2 実施期間
   令和8年3月まで
 ※上限数に達し次第、受付終了
3 実施方法
 原則オンライン形式
 ※対面形式を希望される場合は、実施日時や場所について御希望に沿えないことがあります。
4 支援回数・時間
 助言:1回限り(60~90分程度)
 継続的支援:4回程度(1回あたり90~120分程度)
 ※継続的支援の回数は、実施時期により御希望に沿えないことがあります。
5 支援の流れ
(1)とっとり電子申請サービスでお申込みください(助言/継続的支援) 
(2)事業受託者((株)ハーモニーワークス)が申込企業の従業員や規定の状況等を聞き取り、社労士等を選定・日程調整します。
(3)原則オンラインで助言・継続的支援を行います。
6 費用
 無料
7 その他
 育休の対象となる男性従業員がいない場合でも申込可能です。
 
 
          
         
        
          
           鳥取県内の企業に男性育休促進の機運を高めていただくため、鳥取県内中小企業の男性育休導入に向けた個別総合支援事業により専門家の支援を受けた企業の取組をオンラインで紹介した事例発表会を配信します。(令和7年3月17日開催)
  今や人材獲得に欠かせない男性の育児休業取得促進。県内企業の取組から優秀な人材の採用・定着につながるヒントを掴んでいただけると思います。この機会にぜひご視聴ください!
 
<こんな取組を紹介します!>
●社内の育休取得予定者を把握しやすい方法
 ・1on1ミーティングや人事評価面談の際に、家族構成やライフイベントについてヒアリングを行う。(面談シートに該当項目を追加)
 ・従業員が回答しやすい匿名の簡単なアンケートを定期的に実施する。
