令和2年は「7月豪雨」や「台風10号」による風水害などの自然災害や、世界的に感染が続いている「新型コロナウイルス」などの新型感染症が発生しました。それらを受け、事業継続を行う上で大切なBCPを今年のうちに作成することを目標に、今年2回目となる「BCP普及啓発セミナー」と「BCP策定ワークショップ」を開催します。
※新型コロナウイルスを考慮し、セミナーとワークショップはオンライン(ZOOM)で開催します。
※コース1は間もなく満員となり申し込みを締め切る場合がございます。参加を希望される場合はご相談ください。(10月22日現在)
【BCP普及啓発セミナー】
●企業経営におけるBCPの必要性やメリットをわかりやすく解説し、自然災害や新型感染症の発生した時も事業が継続できるためのBCP策定のアドバイスを行います。
日時:令和2年10月21日(水) 14時00分~15時00分
【BCP策定ワークショップ】
●プログラム
[コース1:自然災害対応BCP]
近年多発する風水害等の自然災害に対応したBCPを計2回の参加で策定します。
日程:1回目 令和2年11月11日(水)
2回目 令和2年12月2日(水)
時間:13時30分~16時30分
[コース2:新型感染症対応BCP]
感染拡大が懸念される新型コロナウイルス等の新型感染症に対応したBCPを計2回の参加で策定します。
日程:1回目 令和2年11月18日(水)
2回目 令和2年12月8日(火)
時間:13時30分~16時30分
【セミナー&ワークショップ】の詳細はこちらのチラシをご覧ください。
チラシ>>>
【セミナー・ワークショップの申し込み方法】 ※どちらか一方のみのご参加もOKです!
1.鳥取県電子申請サービスにより申込 電子申請はコチラ!
2.チラシ裏面の申込書の内容を、商工政策課へメール、またはFAXでの申込
個別相談日程更新!
【新型感染症(新型コロナウイルス)対応 BCP策定Webセミナー&個別相談会】
・新型感染症対応BCP策定Webセミナー
新型コロナウイルスに対応したBCP策定について、感染予防のポイントから感染症対応BCP策定のポイントなど、新型感染症に特化したセミナーをWEB上で、任意の時間に何度でも視聴できるセミナーです。
[セミナー内容]
・新型コロナウイルスの企業対応最新情報(約10分)
・感染症BCP整備ポイント(約20分)
・感染予防対応のポイント(約23分)
・新型感染症対応BCP策定個別相談 (※個別相談の日程を更新しました!)
新型感染症の知見を有するBCP策定の専門家に個別相談をすることができます。
新型感染症BCPを策定するにあたり、自社の形態や業種にそった具体的な相談やアドバイスを受けることができます。また、これから新しく新型感染症対応BCP策定を検討している方で、どのように策定すればよいかのよろず相談にも対応します。
※新型感染症対策とし、Web会議システムを使ったリモートでの相談対応となります。
【新型感染症対応BCP策定Webセミナー&個別相談会】の詳細はこちらのチラシをご覧ください。
チラシ>
[参加申込方法]
1.鳥取県電子申請サービスでの申込 電子申請はこちらをクリック!
2.チラシ裏面の申込書の内容を記入し、商工政策課へメール、またはFAXでの申込
鳥取県版 新型感染症対応BCPモデル&手引き
鳥取県では複数の業種を想定した業種別BCPモデルと手引きを作成していますが、新型コロナウイルスの流行拡大に伴い、新型感染症に対応したBCPモデルと手引きを作成しました。新型感染症対応のBCPを策定される時にご活用ください。
新型感染症対応BCPモデルと手引きについてはこちらからダウンロードしてください。
事業継続を達成するための計画(Business Continuity Plan)
- 企業にとって欠くことができない重要な業務を選び、それを許容される時間内に復旧できるようにし、中断が許されない重要業務は中断させないようにすること
- 災害出動があるような企業については、緊急時に新たに実施すべき重要業務があるので、それを含めて許容される時間内に実施できること
必要性
企業にとって、災害、事故、事件等の対策は社員の安全や資産の保全の観点から必要ですが、事業継続の考え方では、加えて、経営に与える影響を考慮し、取引先からの安定供給等の要求に応え、信頼を得ることも重要になります。
メリット
- 事業継続の取組を進めれば、その企業自身のメリットのほか、取引による連鎖的な影響も少なくなり、災害の間接的被害額を減らすことができます。
- 企業価値の向上、企業の社会的責任への貢献、変化に強い企業体質への変革、事業の見直しの促進などにつながります。
- 雇用の維持による社会不安軽減、取引停止による連鎖的影響抑制など、地域の経済・社会の安定につながることが期待できます。
県内の中小企業者等が事業継続計画(以下「BCP」という。)の策定、その実効性向上のためのBCPの改善及び必要な防災措置並びに地域住民の安全・安心に資する活動を行う場合に要する経費を補助金及び制度融資により支援し、県内中小企業等の災害対応力の強化を図るとともに、地域全体の防災力向上を推進することを目的とした事業です。
補助金・制度融資の詳細は下記よりご確認くださいますようお願いします。
詳細・お申込み方法
(1)補助金:中小企業災害対応力強化支援補助金(防災措置型/地域連携型/BCP策定・改善型)
(2)制度融資:災害対応力強化資金
企業BCP基本モデルの策定
BCP策定作業の軽減を図るため、7つの業種別モデルと小規模事業所モデル、簡易版モデルから構成される企業BCP基本モデルを策定しました。
BCP策定に当たり御活用ください。
▶企業BCP基本モデルはこちら