7 早期支援について

聴覚障がい児においても健聴児と同じく、主体性のある自立的な人間として育てることが育児の目的です。聴覚障がい児の支援は“ことば”の訓練をすることではなく、視覚や触覚等を活用しながら、心身の全体的発達を促すようにすることであり、聴覚障がいをもちながらも個々の児の諸能力が最大限に発達するのを支援することです。

(1)早期支援の目的
(2)親子関係確立の支援
(3)早期支援とコミュニケーションの方法
(4)家庭における養育
(5)聴覚障がい者及び聴覚障がい児を持つ親との交流の場の確保

  

(4)家庭における養育

 早期支援開始後も、支援実施機関で指導を受ける時間は限られているため、家庭における聴覚障がい児の養育は重要です。しかし、養育者は家庭において訓練士の役割を持つのではなく、どのような場合も児を受容し、「子どもが大好きなる」こと、育児を楽しむことが重要です。
 児の周囲の者は、はっきりしたことばでゆっくり表情豊かに、身振りも加えて話したり、体を動かしたりして一緒に遊ぶ。実際に即していろいろな音を聴く(聴覚的実体験)機会を日常生活の中で作ってあげることも大切です。聴覚障がい児の養育では、特にスキンシップを大切にし、児からの信号を注意深く受け止め、これに応える事が必要です。親子のコミュニケーションが円滑にできることが大切で、このためには、実物・絵・写真・身振り・動作などの視覚的手段等の活用も必要です。
 聴覚学習には補聴器(または人工内耳)を活用しますが、聴能の発達を促すには、単に音を聞かせるのではなく、児自身が耳を傾けて(あるいは注意を集中して)聴く状態に導くことが重要である。すなわち児が「聞く(hear)」のではなく、自発的に「聴く(listen)」態度をつくることです。

(5)聴覚障害者および聴覚障害児を持つ親との交流の場の確保

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000