防災・危機管理情報


  
調査」で絞込み

2013年8月12日

学童疎開関係資料を返却(現代部会)

 現代部会は、八頭町立船岡小学校から学童疎開関係資料を借用していましたが、資料のデジタル画像化が終了し、平成25年8月8日(木)に返却しました。

 昭和19(1944)年、船岡小学校(当時は船岡国民学校)には、神戸市二葉国民学校(長田区にあった旧神戸市立二葉小学校)の児童が学童疎開していましたが、今回返却したのはそれに関する資料です。

 第二次世界大戦中の鳥取県への学童疎開については、現代部会として重要なテーマと考えており、それをまとめる計画をもっています。調査を進めて早く公に出来るよう努めていきます。

船岡小学校の写真
(写真1)現在の八頭町立船岡小学校の校舎

資料返却の様子の写真
(写真2)校長室での資料返却の様子

県史編さん室

公文書館 2013/08/12 in 県史編さん室,調査

2013年7月24日

日野町歴史民俗資料館における民具調査が終了

 平成25年7月23日(火)、日野町歴史民俗資料館において民俗部会は第13回目の民具調査を実施しました。

 今回は、前回調査 からの続きとして資料館別棟の倉庫に収蔵される資料を調査しました。日計69点(総計1785点)の採寸、写真撮影を行い、日野町歴史民俗資料館における民具調査が終了しました。

 これから1か月程度で、調査結果のとりまとめ及び民具記録台帳の作成を行います。約1年間、御協力いただいた資料館友の会及び日野町教育委員会の皆様に、厚くお礼申し上げます。

7月23日の調査の様子の写真
暑い野外での調査の様子

県史編さん室

公文書館 2013/07/24 in 県史編さん室,調査

2013年7月17日

大山町教育研究所で史料調査を実施

 平成25年7月12日(金)、近世部会は大山町教育研究所にて、大山寺文書の史料調査を行いました。この文書は大山の理観院(りかんいん)に木箱3箱に分けて保管されていたものです。

 大山が鳥取藩とのやりとりを記録した「民政局ヨリ達書並ニ請書届書等控」(明治3年)など、貴重な資料がありました。ご協力いただいた方々へ、深くお礼申し上げます。

文書が保管されていた木箱の写真
(写真1)文書が保管されていた木箱

調査する渡邉専門員の写真
(写真2)調査する渡邉専門員

県史編さん室

公文書館 2013/07/17 in 県史編さん室,調査

2013年7月1日

日野町歴史民俗資料館にて民具調査を実施

 平成25年6月21日(金)、日野町歴史民俗資料館において民俗部会は第12回目の民具調査を実施しました。

 今回は、前回調査 からの続きとして資料館別棟の倉庫に収蔵される資料を調査しました。雨天のため狭い倉庫内のみでの、採寸や写真撮影でしたが、日計189点(総計1716点)の採寸、写真撮影が終了しました。別棟倉庫の民具資料の約7割程度が調査終了し、あと1回程度で日野町歴史民俗資料館調査も 終了の予定です。蒸し暑い中、参加いただいた資料館友の会の皆様に、厚くお礼申し上げます。

6月21日の調査の様子の写真
倉庫内での調査の様子

県史編さん室

公文書館 2013/07/01 in 県史編さん室,調査

2013年6月20日

大山町教育委員会で考古資料調査を実施

 平成25年6月18日(火)、考古部会は、旧庄内小学校に保管してある八重(やえ)第3遺跡の土器を調査しました。

 この遺跡の土器は弥生時代後期から古墳時代初めのもので、今から約1800年前のものです。大山町教育委員会のご厚意で、調査したい土器をあらかじめ用意していただいたおかげで調査はスムーズに進みました。ご協力いただいた方々へ、深くお礼申し上げます。

八重第3遺跡の土器の写真
(写真1)机の上に並べられた八重第3遺跡の土器

調査する専門員の様子
(写真2)調査する湯村専門員

県史編さん室

公文書館 2013/06/20 in 県史編さん室,調査

2013年6月3日

智頭町内及び鳥取市内で資料調査を実施

 平成25年5月23日(木)智頭町内及び5月31日(金)鳥取市内のそれぞれ個人宅において、近代・現代部会は合同で資料調査を実施しました。

 いずれも5月16日(木)における調査の継続調査です。前回の調査を受けて資料の絞り込みを行い、撮影作業を実施しました。予め資料を絞り込んで調査しましたが、内容をみるととても興味深い資料が多数ありました。あらためて日と場所を移し、31日にも引き続き調査・撮影を行いました。今後は編さん室で整理作業を行っていきます。ご協力いただいた方々へ、深くお礼申し上げます。

5月23日の調査の様子の写真
(写真1)5月23日の調査の様子

5月31日の調査の様子写真
(写真2)5月31日の調査の様子

公文書館 2013/06/03 in 県史編さん室,調査

2013年5月28日

三徳山三佛寺(三朝町三徳)で史料調査を実施

 平成25年5月24日(金)、古代中世部会では、三徳山三佛寺(三朝町三徳)において史料調査を実施しました。

 三佛寺は標高899.9mの三徳山にある天台宗寺院です。慶雲3年(706)に役行者が修験道の行場として開いたとされ、その後慈覚大師円仁により嘉祥2年(849)に薬師如来・阿弥陀如来・大日如来を安置したことから三佛寺と称したとされます。

 輪光院にて米田良中住職の説明を聞いた後、同寺の庫裡(くり)に移動して調査を実施しました。今週は奈良文化財研究所が近世文書の調査を実施していたため、別室にて史料の熟覧、採寸、カード作成、写真撮影を行いました。中世文書については、撮影と合わせて、その場で原本による校訂を行いました。

 また、近世文書については、参考資料としてその場で翻刻を行いました。ご協力いただいた方々に深くお礼申し上げます。

三佛寺本堂の写真
(写真1)三佛寺本堂

三徳山輪光院の写真
(写真2)三徳山輪光院

公文書館 2013/05/28 in 県史編さん室,調査

2013年5月27日

日野町歴史民俗資料館で民具調査を実施

 平成25年5月23日(木)、日野町歴史民俗資料館において民俗部会は第11回目の民具調査を実施しました。

 今回は、資料館とは別棟の倉庫に収蔵される資料を調査しました。倉庫内には大量の資料が収蔵されており、その資料を一度倉庫から出し、採寸や写真撮影を行ってまた収蔵するという作業を行いました。かなり重労働になりましたが、日計153点(総計1526点)の採寸、写真撮影が終了しました。夏のように強い日差しの中参加いただいた資料館友の会の皆様に、厚くお礼申し上げます。

5月23日の調査の様子の写真1
(写真1)強い日差しの中、調査のために倉庫から資料が運び出される様子

5月23日の調査の様子の写真2
(写真2)資料に新しい資料番号を付け、点数を確認、採寸、撮影

5月23日の調査の様子の写真3
(写真3)調査済の資料を再び収納。資料が多いためスペースの有効活用を心がけました。

県史編さん室

公文書館 2013/05/27 in 県史編さん室,調査

2013年5月23日

智頭町内で資料調査を実施

 平成25年5月16日(木)、近代・現代部会は合同で智頭町内の個人宅で資料調査を実施しました。

 公文書館会議室で行われた委員会には、7名の委員に御出席いただき、今年度の各部会事業の実施状況について報告を行った後、平成28年度事業案等について協議しました。

 今回は資料群の全体を把握するための予備調査でした。明治後半から昭和30年代にかけての公文書や会報等が残されていました。今後、県史編さんに必要な資料を選別し、資料収集を行う予定にしています。ご協力いただいた方々にお礼申し上げます。

蔵の様子の写真
(写真1)資料は蔵の中に大切に保管されており、保存状態も良好でした

資料の概要を把握している写真
(写真2)1日かけて数百点の資料の概要を把握しました

県史編さん室

公文書館 2013/05/23 in 県史編さん室,調査

2013年5月22日

新鳥取県史編さん専門部会(近世)及び史料調査、史料検討会を実施

 平成25年5月20日(月)新鳥取県史編さん専門部会(近世)及び史料調査、翌21日(火)に近世史料検討会を実施しました。

 20日午前、公文書館会議室で行われた専門部会は、6名の部会委員に御出席いただきました。まず昨年度事業の実施状況について報告を行い、続いて平成25年度以降の史料調査、ブックレットの構成などについて協議しました。

 同日午後、会場を県立博物館に移し、伯耆町二部の足羽家文書(県立博物館寄託史料)の調査を実施しました。

 21日は、公文書館が「一時預かり」している近世から近代にかけて鉄山を経営していた近藤家(日野郡日野町根雨)史料について、資料編に掲載する史料を選定するために一点一点確認作業をしました。

協議の様子の写真
(写真1)新鳥取県史編さん専門部会(近世)での協議の様子

池内部会長の写真
(写真2)協議中の池内近世部会長

山藤、山脇各委員の写真
(写真3)山脇委員(左)、山藤委員(右)

谷口、坂本、来見田各委員の写真
(写真4)谷口副部会長(左)、坂本委員(中央)、来見田委員(右)

史料調査の様子の写真
(写真5)県立博物館における史料調査の様子

調査会場の様子の写真
(写真6)調査会場の様子

史料を一点一点確認する様子の写真
(写真7)史料を一点一点確認する様子

県史編さん室

公文書館 2013/05/22 in 会議など,県史編さん室,調査

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000