防災・危機管理情報


気候変動にみんなで立ち向かおう

  今年の夏は国内平均気温が過去最高となるなど記録的な猛暑に見舞われました。気候変動の影響がじわりと這い寄る中、待ったをかけるべく脱炭素に向けたさまざまな取り組みが進められています。
  国と県が掲げた2050年にカーボンニュートラル達成という目標にたどり着くためには、一人ひとりの意識と行動を変えることが不可欠。まずは今日からできること、はじめてみませんか。


気候変動にみんなで立ち向かおうのイメージイラスト(県政だより12月号の表紙)

鳥取県が目指す未来

2050年にカーボンニュートラル達成を目指す鳥取県のイメージロゴ

温室効果ガス実質排出量削減目標

 県が掲げる温室効果ガス実質排出量(排出量から森林吸収などの吸収量を差し引いた数値)の削減目標は、2030年度までに−60パーセント(2013年度比)。2023年度の実績は−31.8パーセントと削減は進んでいますが、目標達成には一層の努力が必要です。
 そして2050年には−100パーセント、つまり排出量と吸収量が均衡したカーボンニュートラルの実現を目指しています。

温室効果ガス実質排出量削減目標の図

現状の温室効果ガス実質排出量と目標年度(2030年度)の見込み排出量のグラフ

次代を担う若者の活躍
TottoReborn!Youth
トットリボーン!ユース  通称 TRY!

トットリボーンのロゴ
  2023年のCOP28(国連気候変動枠組条約第28回締約国会議)派遣学生らを中心に結成した学生ネットワーク組織。40名が在籍し、国際協力事業や環境教育の啓発事業などに取り組んでいます。


■COP28UAEへ派遣
  都道府県として初めて学生をCOPに派遣。国際社会に向けて連携を呼びかけました。これがTRY!結成に向けた第一歩に!
COP28UAEの写真


■活動報告会
  活動報告会では、事例発表のほか“それぞれに何ができるか考える”トークセッションを実施。
活動報告会の写真


■ワークショップ
  イベントや学校でワークショップを実施。楽しみながら脱炭素への関心を持つきっかけに。
ワークショップの写真


■一斉ライトダウンDAYイベント
  県では、七夕に合わせて市町村や賛同企業とともにライトダウンキャンペーンを展開。最終日にはTRY!が中心となって県庁舎を一斉消灯するイベントを実施し、オフィスの早期消灯など省エネを呼びかけました。
一斉ライトダウンDAYイベントの写真


■フィンランドとの学生相互派遣
  COP28をきっかけに、環境先進都市トゥルク市(フィンランド)との交流を開始。相互に学生を派遣し、視察や意見交換を通じてお互いの良いところを取り入れながら活動推進に繋げます。
フィンランドとの学生相互派遣の様子
フィンランドでは、すべての人が自然に触れその恩恵を受ける「自然享受権」が確立されている。時に自然の中でも意見を交わし、先進地が紡いできた文化を肌で感じた。

今年度フィンランドへ派遣
TottoReborn!Youth 副会長
公立鳥取環境大学3年
倉田 隆成(りゅうせい) さん

倉田隆成さんの写真

  トゥルク市の学生と交流し、環境問題に対し自分の意見や考えをしっかり持っていることに驚かされ、大きな刺激をもらいました。訪問先のスカンシー生物多様性公園では地域住民が主体的に維持管理に関わる姿が印象的で、そうした風土が環境意識を育むと感じました。
  異なる文化的背景や考え方を持つ学生同士の交流を通じて学び合い、将来的には具体的なアクションに繋げていきたいです。

小さな気付きがやがて大きな成果に!
まずは日常生活でエネルギーを賢く使おう
今日からはじめる脱炭素

01 家族団らんで過ごし、使わない部屋の冷暖房をオフ
02 テレビは見たい番組が終わったらオフ
03 部屋を出るときには照明オフ
04 近所への用事は運動を兼ねて徒歩や自転車で
05 車に乗ったらエコドライブ
06 シャワーはこまめに止めて使う
07 食器洗い時もお湯をこまめに止める
08 電気ポットや炊飯器の保温をやめる
09 冷蔵庫の中身を詰めすぎない
10 余熱を活用した省エネ調理


詳しくはこちらをチェック!
身近な温暖化対策をまとめたチャレンジブック
家庭向けゼロカーボンチャレンジブック
家庭向けゼロカーボンチャレンジブックの画像

下記QRコードからチェック!
家庭向けゼロカーボンチャレンジブックのQRコード

TRY!も一緒に県版COPを盛り上げます!
COP TOTTORI 2025
鳥取県版COP

気付きを、行動に
  「気付き」にとどまらず「今からできる行動」の実践に繋がる場を目指し、誰でも気軽に参加できる鳥取県版のCOPを開催。楽しみながら脱炭素を学び、あなたの行動もきっと少しだけ変わる、そんなイベントです。

【日時】 12月20日(土) 10時から16時
【会場】 公立鳥取環境大学
【内容】
ブース展示
ワークショップ
(リユース品アート、フォトパネル など)
ミニセミナー
基調講演・パネルディスカッション
脱炭素チャレンジカップ in鳥取
キッチンカー飲食ブース


基調講演
天気予報でおなじみ♪
気象予報士

くぼてんき さん

くぼてんきさんの写真

詳しくは下記QRコードから
COP TOTTORI 2025のQRコード

【問合せ先】 脱炭素社会推進課
電話 0857‐26‐7205 ファクシミリ 0857‐26‐8194



 

 

← もどる    次のページへ →


最後に本ページの担当課    令和の改新戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000