防災・危機管理情報


3世紀後半から7世紀前半にいたる約400年間は、日本列島各地でおびただしい数の古墳が築造されたことから、古墳時代と呼ばれています。古墳は弥生時代以降の地域社会の発展を受け継いで、列島各地の首長(王)が、大和の政権(大王)と政治的な連合を結んだ結果、その証として墳墓形態などの葬送儀礼を共有した結果、生まれたものと考えられています。

古墳は周溝(濠)に囲まれ、葺石・埴輪などの外表施設を備えた土盛(墳丘)内に、石室などの埋葬施設を設け、多種多様な副葬品とともに死者を厚く埋葬した墓です。長期間にわたって造営され続けた古墳は、その形態や埋葬施設・副葬品などの変化を目安として、前期・中期・後期と終末期に区分され、地域ごとの特徴を比較することが出来ます。

古墳について

古墳のかたち

墳丘の平面形には、円墳と方墳を基本として、それを組み合わせた前方後円(後方)墳や、前方部の短い帆立貝式古墳などの種類があります。さらに墳丘を持たない横穴墓や地下式横穴なども古墳の仲間に含まれます。山陰では主に、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳、横穴墓が多く確認されます。

また、墳丘の表面はびっしりと石で覆われ(葺石)、頂部や裾部には形象埴輪や円筒埴輪などを立て並べて、古墳を壮麗に見せていました。

古墳のかたち

埋葬施設の違い

墳丘内には、遺体を納めた木棺や石棺を直接埋めたり、棺を納めるt竪穴式石室(槨)などの埋葬施設(竪穴系)がつくられました。時代が下ると棺を安置する横穴式石室などの埋葬施設(横穴系)がつくられるようになりました。竪穴系埋葬施設が原則ひとりの死者を埋葬するのに対して、横穴系の埋葬施設は死者次々と追葬することが可能でした。

横穴式石室の模式図

横穴石室の各部名称

横穴墓の各部名称

さまざまな副葬品

埋葬にあたっては、身につけた装飾品や日用品、あるいは埋葬儀礼に用いられた品々が、副葬品として納められています。こうした副葬品には、勾玉・管玉などの玉類や青銅製の鏡、剣や甲などの鉄製武器・武具や供物を入れた土器類など、多種多様なものがありました。

 

古墳の変遷

古墳時代前期

地域ごとの特徴が見られる弥生墳丘墓がつくられなくなり、箸墓古墳(奈良県)を最古とする統一的な前方後円墳が全国に出現します。山陰地方では古墳時代初め頃には方墳が造られ続け、前期後半になって東伯耆・因幡・石見で最初の前方後円墳、出雲・西伯耆では前方後方墳が造営されます。

古墳時代中期

全国的には古墳の規模がピークを迎える傾向があり、伯耆・因幡でも規模が最大となって、三大河川それぞれに全長90~110mの前方後円墳が出現します。出雲や隠岐地方でも前方後円墳が出現します。

古墳時代後期

出雲地域では最大の前方後円(方)墳(90m級)が造営されます。全国的に小規模古墳からなる群集墳が出現し、横穴式石室・横穴墓が普及して家族墓としての性格が強くなります。また、出雲の石棺式石室、因幡の中高式天井石室など、地域ごとの個性が顕著になります。

古墳時代終末期

新たな前方後円墳が造られなくなり、古墳時代も終焉を迎えます。梶山古墳、山代方墳のように精緻で特殊な構造を持つ終末期古墳が限定的に造営されます。
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000