試験時間:午前9時30分から午後5時ごろまで ※終了時間は受験者数により前後します。
    
        
            | 会場  | 
            期日       | 
                   場所 | 
        
        
            | 
             倉吉会場1回目 
             | 
            6月29日(日) | 
            
             伯耆しあわせの郷大研修室 ほか 
            (倉吉市小田458番地) 
             | 
        
        
            | 
             米子会場 
             | 
            8月3日(日) | 
            鳥取県西部総合事務所講堂ほか
             (米子市糀町一丁目160) 
             | 
        
        
            | 鳥取会場 | 
            8月31日(日) | 
            
             鳥取県東部庁舎5階講堂ほか 
            (鳥取市立川町六丁目176番地) 
             | 
        
        
            | 
             倉吉会場2回目 
             | 
            
             11月30日(日) 
             | 
            伯耆しあわせの郷大研修室ほか 
            (倉吉市小田458番地) | 
        
    
          
        
        
          
          
    
        
            | 
             免許の種類 
             | 
            
             新規取得者 
             | 
            
             他の狩猟免許を所持する者 
             | 
        
        
            | 
             網猟 
             | 
            
             4,300円 
             | 
            
             2,800円 
             | 
        
        
            | 
             わな猟 
             | 
            
             4,300円 
             | 
            
             2,800円 
             | 
        
        
            | 
             第一種銃猟(装薬銃・空気銃) 
             | 
            
             5,200円 
             | 
            
             3,900円 
             | 
        
        
            | 
             第二種銃猟(空気銃) 
             | 
            
             5,200円 
             | 
            
             3,900円 
             | 
        
    
受験手数料の納付は県が配布する納付書で銀行等で納付いただくか、県庁本庁舎・各総合事務所の納付窓口で納付してください。なお、納付窓口で納付する場合は、納付に必要な書類(バーコード)をお渡ししますので、下記の申込先までお越しください。またとっとり電子申請サービスから申請もできます。
※とっとり電子申請サービス(狩猟免許試験受験手数料 納付書の請求)
     【ご注意ください!】
『網猟』は、糸などで編まれたものを被せることにより、主に鳥類を捕獲するものであり、イノシシ・シカ等の捕獲はできません。囲いわな・箱わなを使いたい場合は、『わな猟』の申請をしてください。
          
         
        
          
          従来の窓口(対面)、郵送による申請に加えて「とっとり電子申請サービス」による申請が可能となりました。手数料も電子納付(クレジットカードや電子マネー)が可能ですので、自宅で手続きが可能です。
電子申請には、スマートフォンやパソコン等が必要です。お持ちでない方・手続きが分からない方、電子納付ができない方は、従来どおり窓口(対面)、郵送での申請を行ってください。
※全ての必要書類(医師の診断書等)が揃った状態で手続きを始めてください。
<とっとり電子申請サービスへのリンク>
 初めて受ける方、現在狩猟免許を持っていない方
 他の種類の有効な狩猟免許を持っている方
          
         
        
          
          狩猟免許申請書に次に掲げる書類等を添えて、住所地を所管する県事務所に郵送又は持参してください(郵送の場合は当日消印有効)。用紙は鳥獣対策課(県庁本庁舎4階)、中部総合事務所農林局又は西部総合事務所農林局、各市町村等で配布します。
狩猟免許試験申請書
※提出前にチェックリストによる事前確認をお願いします。
申請書に添付する書類等
    
        
            | 
             写真 1枚 
             | 
            申請前6月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0cm×横2.4cm。裏面に氏名及び撮影年月年月日を記載。 | 
        
        
            銃猟・空気銃所持許可証(写し)1部 
              又は 
            医師の診断書  
            1通 
             | 
            銃砲刀剣類所持等取締法(昭和33年法律第6号)第4条第1項の規定による同項第1号に係る許可を現に受けている方は、その許可証の写し 
            上記の許可を受けていないすべての方は、法第40条第2号から第4号までの規定に該当しないことについての診断書 
            ※3カ月以内の日付のもののみ有効です。 
            診断書様式 (pdf:41KB)
             | 
        
        
            | 
             受験票返送用封筒 
            1枚
             | 
            長形3号(235mm×120mm)に110円切手1枚を貼り付け、表面に返送先の住所及び氏名を記載してください。 | 
        
        
            |  手数料納付済証 | 
            
             県が配布する納付書※または県庁本庁舎・各総合事務所の納付窓口での納付後に交付される納付済証が必要です。 
            ※納付書を請求するにはとっとり電子申請サービスが利用可能です。 
              狩猟免許試験受験手数料納付書の請求 
             | 
        
    
 
          
         
        
          
                            詳しくは住所地を所管する県の事務所にお問い合わせ下さい。
    
        
            | 居住地 | 
            区分 | 
            住所 | 
            電話番号 | 
        
        
            鳥取市、岩美郡 
            八頭郡 | 
            県庁農林水産部 
            農業振興局鳥獣対策課 | 
            〒680-8570 
            鳥取市東町一丁目220 | 
            0857-26-7872 | 
        
        
            | 倉吉市、東伯郡 | 
            中部総合事務所 
            農林局農業振興課 | 
            〒682-0802 
            倉吉市東巌城町2 | 
            0858-23-3161 | 
        
        
            米子市、境港市 
            西伯郡、日野郡 | 
            西部総合事務所 
            農林局農林業振興課 | 
            〒683-0054 
            米子市糀町一丁目160 | 
            0859-31-9383 | 
        
    
          
        
        
          
            新規に銃で狩猟を始めたい方、手続の分からない方は、
警察本部のHP等で御確認ください。
 実際に銃で狩猟を行うためには、猟銃の所持(許可)、
狩猟者登録等が必要です。
 猟銃を所持するためには、まず公安委員会主催の初心者講習会を受講し、考査に合格することが必要です。
 初心者講習会は年5回程度、5月から9月頃に行われます。開催20日前頃に告示され、〆切は開催日の1週間前です。
 詳細は、
警察本部のHP等で御確認ください。
 装薬銃による狩猟を希望する方は、早めに手続きを計画してください。(実際に銃を所持できるまでには、初心者講習会の考査合格から3ヶ月程度は要します。)