9月中旬から2月末日(令和4年度については、9月15日(木)から2月28日(火))まで狩猟者登録申請書の受付を行っています。
【狩猟者登録申請時に必要な書類等】
◆すべての方に必要なもの
(1)申請書および納税納付書
申請書(A4・4枚) (pdf:235KB)
→ 記載例(pdf:2258KB)
(2)写真
登録1種類につき2枚(2種類登録する場合は4枚となります。)
(申請前6ヶ月以内に撮影したもので、無帽、正面、上三分身、無背景
縦3.0cm×横2.4cmで裏面に氏名、撮影年月日を記載。カラー写真が望ましい。)
(3)3千万円以上の人身損害賠償共済・保険に加入していることを証する書面
(4)狩猟税及び登録手数料
申請書確認後に交付する納付バーコードにより専用窓口で現金等で納付することになります。
R04狩猟税額(pdf:138KB)
※有害鳥獣捕獲者は減税、指定管理事業従事者は免税となりますので、以下の
(6)の書類を併せてご用意ください。
◆対象者のみ必要
(5)銃砲所持許可証 ※第一種銃猟、第二種銃猟を登録する者のみ
(6)狩猟税の減免措置を受ける場合に必要な書類
ア 許可捕獲者(いわゆる有害鳥獣捕獲者) 以下(ア)または(イ)の書類
(ア)狩猟者登録の申請前1年以内に発行された許可証の写し
(報告欄を記載し、備考欄に捕獲日か捕獲出勤日を必ず記載)
(イ)狩猟者登録の申請前1年以内に発行された従事者証の写しと、
捕獲等の結果を示す書面(捕獲日か捕獲出勤日を必ず記載)の写し
イ 対象鳥獣捕獲員
市町村長による対象鳥獣捕獲員の証明書
ウ 認定鳥獣捕獲等事業者の捕獲従事者
認定鳥獣捕獲等事業者の捕獲従事者であることを証する証明書
※証明書の取得にあたっては従事している認定鳥獣捕獲等事業者と
ご相談ください。
↓詳細については、以下の住所地を管轄する県事務所にお問い合わせください。
県東部の詳細についてはこちら