医療型児童発達支援「きらり」でこどもの日常生活動作の関わり方について勉強しました。食事、更衣動作での具体的な関わりのポイントをお話ししました。
 
 普段、養育者と一緒に行っている日常生活の動作について
・何をするのか(動作)を解っているか?
・自分で行おう(試行錯誤)としているか 
・行いにくいところはどこか? 
・もう少しでできそうなところは? 
 などについて考えて、日々の生活で環境やものの工夫、養育者とのやりとりの中で行っていくことが大切です。
 具体的な方法としては
 ○服を着るとき頭、手を入れるところがわからない 
   → 頭や手を入れるところの場所を指さしや身体介助で教える
   
  
 ○スプーンですくえない
   → すくって見せる(モデル)、しっかり握れる動かしやすい持ち方、手を添えてすくう。
   
       
 などがあります。
 ちょっとした工夫と子どもとの楽しいやりとりの中で「できた」をたくさん実感していきたいですね。