青谷かみじち史跡公園で第3回土曜講座「古代の青谷上寺地遺跡と青谷平野」を10月11日に開催しました。古代の青谷平野の様子や古代山陰道と祭祀の関係性について、当史跡公園の小口英一郎 課長補佐が解説をいたしました。とても興味深い内容で41名の方が熱心に受講されました。
受講いただきました皆様、ありがとうございました。
参加された方から「青谷平野の祭祀遺跡の価値を知ることができた。広い視野で知識を得たいと思うようになった。」、「青谷上寺地遺跡の周辺エリアに古代の道路遺構が多くあることが、驚きであった。古代において青谷平野は重要エリアであっただろうか。」などの感想をいただきました。
第4回は1月31日、タイトルは「お魚天国!青谷弥生人の漁労に迫る!」です。当史跡公園の門脇隆志 文化財主事が、青谷上寺地に住んでいた弥生人が食べていた魚や漁について解説します。

講座の様子