防災・危機管理情報

智頭町の「ちびっこ河川パトロール隊結成式」における防災教育を取組

「やず・防災つたえ隊」が、智頭町の「ちびっこ河川パトロール隊結成式」において、智頭町内の小学生約16名を対象として、防災教育を実施しました!

 

日時:令和5年7月22日(土)9時45分~10時25分

場所:ふれあいの夢来広場公園(中原親水公園)/中原地区
講師:やず・防災つたえ隊(福田隊長、河田隊員、稲田隊員)
内容:◯土木のしごと(動画・クイズ)
   ◯土砂災害について(紙芝居)
   ◯洪水について(紙芝居)

 今回は、「ちびっこ河川パトロール隊結成式」に参加し、川に親しむおはなしとして、防災教育を行ってきました。
 「土木のしごと」では、河川工事、砂防工事等を紹介し、災害からいのちを守るための施設をつくっていることをお話しました。また、川に関するクイズをしたり、雨量が10mm~80mmのときの映像を見ていただきました。
 「土砂災害について(紙芝居)」では、土砂災害と避難に関する紙芝居を見ていただきました。紙芝居に関連して、7月13日から鳥取で降った大雨の際の避難指示の放送を聞いていただいたり、道路が冠水している写真を見ていただき、防災意識が高まったと思います。
 「洪水について(紙芝居)」では、主人公こうちゃんの間違っている避難行動について、みなさんが間違いを言い当てるなど、最後まで興味を持って学習していただきました。
 結成式では、魚のつかみ取りやBBQも行われ、素敵な夏休みの思い出になったと思います。

 

八頭町防災訓練における出前講座

「やず・防災つたえ隊」が、八頭町防災訓練において、坂田地区約130名、稲荷地区約100名(八頭町消防団、自警団員などを含む)を対象として防災教育を実施しました!

日時:令和元年9月1日(日)7時30分から8時30分まで
場所:八頭町立船岡保育所、郡家東地区公民館
講師:やず・防災つたえ隊(林隊長、大西副隊長、山根隊員、足立隊員)
内容:水害・土砂災害の概要、浸水想定・土砂災害警戒情報の説明

稲荷地区の様子

坂田地区の様子


 今回は9月1日が『防災の日』ということで、八頭町防災訓練が行われ、その中の坂田地区と稲荷地区に参加させていただきました。
訓練では炊き出し訓練、応急手当、搬送法講習などが行われ、訓練の最後に坂田地区では土砂災害、稲荷地区で水害をメインテーマに出前講座を実施しました。出前講座では具体の災害事例を含めて、近年の雨の降り方、水害、土砂災害の特徴、浸水想定や土砂災害警戒情報について説明しました。また、両地区において別添チラシを配布し、災害時の情報収集の方法として、NHKのデジタル放送による土砂災害危険度情報、河川水位情報の見方を知っていただくことができました。

 たくさんの方々に参加していただき、興味を持って聞いていただけた様子でした。今回のように防災訓練の中で出前講座を行い、防災の知識を深めることで、地域で防災について考える良いきっかけ作りができたと思います。

八頭町池田地区・出前講座

八頭町池田地区の方々を対象に防災教育を実施しました。

日時:令和元年8月10日(土)
場所:池田地区集会所
講師:やず・防災つたえ隊(林隊長、西平隊員)
   八頭町防災室 片山係長、鎌田専門員
   八頭町社会福祉協議会 山根氏
内容:近年の気象傾向、水害の特徴・過去の被害、避難のタイミングや避難場所、ハザードマップについて、『支え愛マップ』づくり

 今回は、八頭町池田地区において、八頭町役場防災室・八頭町社会福祉協議会と一緒になって、池田地区では初めてとなる『支え愛マップ』づくりの中で、「水害への注意について」と題し出前講座を行いました。

 当日は、まず、やず・防災つたえ隊から、近年の気象傾向(ゲリラ豪雨や線状降水帯などのキーワードと豪雨災害の増加)や近年の水害の特徴や被害状況を説明しました。また、併せて、池田地区周辺の100年に1度の大雨で浸水するおそれのあるエリアや洪水時の避難に役立て欲しい防災情報の収集方法等をお伝えしました。
 次に、八頭町役場防災室から、ハザードマップの見方や避難のタイミングや避難場所について説明を行いました。
 そして、最後に、社会福祉協議会の進行・アドバイスのもと『支え愛マップ』づくりを行いました。

 参加された地区の役員の皆様は、初めてのマップづくりに戸惑いながらも、高齢者独居世帯など災害時要配慮者のおられる世帯を1つ1つ確認して、近所の方の近況や生活ぶりなど、同じ地区内でも今まで知らなかったことを一緒に共有していました。
 また、「自治会長が不在のときはどうするのか?」や「避難時に誰がどこに声をかけるなど具体的な決め事をしておくことが重要だ。」といった非常時を想定した具体的な話し合いがなされ、地域で防災や避難について考える有意義な機会になったと思います。

講座の様子

≪ 参考 ≫
・『支え愛マップ』とは...地域や住民の皆様が主体となって作成され、自治会単位に要支援者、支援者、避難場所等の所在と、災害時の人と集落の動きを記したマップのことです。
・『支え愛マップ』づくりは、堅苦しいものではなく、参加者の真ん中に集落の地図を置いて、住民による防災と福祉の座談会のような雰囲気で進めるものです。

八頭町稗谷地区・出前講座

八頭町稗谷地区の方々を対象に防災教育を実施しました。

日時:令和元年7月24日(水)
場所:稗谷地区公民館
講師:やず・防災つたえ隊(林隊長、山根隊員)
内容:土砂災害の概要、土砂災害警戒区域、避難について等

 今回は、八頭町役場防災室と一緒になって、地域の防災力向上を目指し、稗谷地区の住民の皆様を対象に出前講座を行いました。
 やず・防災つたえ隊からは、近年の気象傾向(豪雨や災害の増加)や土砂災害の特徴、過去の被害状況等をお伝えしました!!
 また、八頭町役場防災室の職員からは、稗谷地区の土砂災害警戒区域や避難にかかるアドバイス等を行って頂きました!
そして、最後に、稗谷地区における豪雨時の実際の避難行動について、参加者全員で考えて頂きました。

 参加された住民の皆様からは「仕事で出払っている最中に天候が悪化した場合、在宅の高齢者の避難が難しい」、道も狭く急勾配でタクシーも上がってこれず移動手段がない」等の高齢者への心配の声も挙がる中、「この防災教育による意識啓発だけでも今後の対応に違いが出てくるだろう」等の声もあがり、地域の皆で防災について考える良い機会になったと思います。

講座の様子

智頭町ちびっこ河川パトロール隊結成式・出前講座

日時:令和元年7月21日(日)
場所:どんぐりころころ公園(八頭郡智頭町芦津)
講師:やず・防災つたえ隊(林隊長、山本隊員)
内容:河川・水害の概要、災害時の避難知識、河川構造物について

 どんぐりころころ公園(八頭郡智頭町芦津)にて開催さて開かれた、『ちびっこ河川パトロール隊結成式』にて、ちびっこ河川パトロール隊員(小学校1~6年生16名)を対象に防災教育を実施しました!
 当日は参加してくれた地元の子ども達に、河川の役割(治水、利水、環境)を手作りの絵本を使って説明したほか、クイズで災害や避難時の知識をはじめ、普段あまり意識しない河川構造物の種類、役割について伝えました!
参加してくれた子ども達からは、活発な意見を多数いただきました!
 また、結成式では、川に親しんでもらうための魚のつかみ取りや、バーベキューを通じた食育学習などが行われました。
 地元にとって河川が身近な存在であり、防災意識が確かに根付いていることを実感するとともに、災害・防災の一般的な知識だけではなく、現場でのリアルな情報を伝えていくことで、更なる防災意識向上に繋がったと思います!

結成式の様子

八頭町山志谷地区・出前講座

「やず・防災つたえ隊」が6月14日【山志谷活性化施設(八頭町山志谷地内)にて、出前講座を実施しました!

日時:令和元年6月14日(金)
場所:山志谷活性化施設(八頭町山志谷地内)
講師:やず・防災つたえ隊(林隊長、山根隊員)
内容:近年の気象傾向、土砂災害の特徴、土砂災害警戒区域、NHK地上デジタル放送などについての説明

 今回は、八頭町役場防災室と一緒になって、地域の防災力向上を目指し、山志谷地区の住民の皆様を対象に出前講座を行いました。
 やず・防災つたえ隊からは、近年の気象傾向(豪雨や災害の増加)や土砂災害の特徴、テレビによる土砂災害危険度情報の確認方法等をお伝えしました!
 また、八頭町役場防災室の職員からは、山志谷地区の土砂災害警戒区域や避難にかかるアドバイス等を行って頂きました。
 そして、最後に、山志谷地区における豪雨時の実際の避難行動について、参加者全員で考えて頂きました。

 参加された住民の皆様からは「避難場所はどこにしようか」「この地区も地すべりが起きないか心配だ」等の声があがり、地域の皆で防災について考える良い機会になったと思います。

講座の様子

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000