防災・危機管理情報

農林水産部のホームページ

たい肥等の表示方法

特殊肥料の表示方法(たい肥等)

    tokusyu

                           taihi

 「たい肥」と「動物の排せつ物」については、「特殊肥料の品質表示基準」に基づき、品質表示が必要となります。
 表示内容については、下の記載例を参考にしてください。

rei

*1  特殊肥料生産業者(輸入業者)届出書で届け出たとおりの肥料の名称を記載してください。
*2  動物の排せつ物の場合は、「動物の排せつ物」と記載してください。
*3  生産業者(輸入業者)が表示する場合は、特殊肥料生産業者(輸入業者)届出書を届け出た都道府県名を、販売業者が表示する場合は、肥料販売業務開始届出書を届け出た都道府県名を記載し、届出受理番号がある場合にはその番号を記載してください。
*4  肥料を生産した場合は、生産業者が表示者となり、特殊肥料生産業者届出書で届け出たとおりに記載してください。
 肥料を輸入した場合は、輸入業者が表示者となり、特殊肥料輸入業者届出書で届け出たとおりに記載してください。
 肥料が入っている袋などを開いたとき、肥料つめかえたとき、バラの肥料を袋などに入れた場合に限り、販売業者が表示者となります。肥料販売業務開 始届出書で届け出たとおりに記載してください。
*5  キログラム単位で表示してください。容積量をリットル単位で併記することができますが、容積量(リットル単位)のみを表示することはできません。
*6 (1)「生産した年月」は、次のいづれかの表示方法で記載してください。
  (1)平成18年1月
  (2)18.1
  (3)2006.1
(2)特殊肥料を輸入した場合は、標題を「輸入した年月」とし、輸入した年月を記載してください。
(3)販売業者が表示する場合、販売業者が生産(輸入)した年月を知らないときは、標題を「表示した年月」とし、表示をした年月を記載してください。
(4)この表示票の中に表示することが困難な場合は、「生産(輸入又は表示)した年月」の欄に記載する場所を表示し、その場所に表示することもできます。
*7 原料の記載方法について
(1)「鶏ふん」、「もみがら」などの最も一般的な名称で原料を表示してください。
(2)生産に当たって使用された重量の多い原料から順に記載し、表示例のように備考でその重量の大きい順であることを記載してください。
(3)動物由来たん白質を含む原料については、備考欄に牛、豚、鶏等の由来する動物種を原料の保証票又は供給管理表に基づき記載するようにして下さい。
(4)生産に当たって動物由来たん白質(飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令(昭和51年農林省令第35号)別表第1の2の(1)のア、イ又はウに定めるほ乳動物由来たん白質、家きん由来たん白質又は魚介類由来たん白質をいう。)が使用されたもの及び昭和25年6月20日農林省告示第177号(特殊肥料等の指定)の1の(イ)若しくは(ロ)に規定する農林水産大臣の確認を受けた工程において製造されたものについては、その旨を記載してください。
(5)生産に当たって腐熟を促進する材料が使用されたものについては、その材料を記載してください。
(6)この表示票の中に表示することが困難な場合は、「原料」の欄に記載する場所を表示し、その場所に表示することもできます。
*8  窒素全量、りん酸全量、加里全量については、小数点以下第1位までを%単位で表示してください。現物当たりの含有量が0.5%未満の場合は、「0.5%未満」と表示することができます。
*9  豚ぷんを原料として使用するものであって、銅全量を現物1キログラム当たり300ミリグラム以上含有する場合に限り、mg/kgの単位で正数で表示してください。
*10  豚ぷんや鶏ふんを原料として使用するものであって、亜鉛全量を現物1キログラム当たり900ミリグラム以上含有する場合に限り、mg/kgの単位で正数で表示してください。
*11  石灰を原料として使用するものであって、石灰全量を現物1キログラム当たり150グラム以上含有する場合に限り、小数点以下第1位までを%単位で表示してください。
*12  炭素窒素比は、整数で表示してください。
*13  主要な成分の含有量等は、現物当たりで表示することが基本ですが、現物当たりでの表示が困難な場合は、標題を「主要な成分の含有量等(乾物当たり)」と記載し、乾物当たりの数字で記載することができます。
 この場合、炭素窒素比の表示の下に、水分含有量を小数点以下第1位までの数字で%単位で表示してください。
*14  ここで表示することが定められている事項以外は、この品質表示の枠の中に記載することはできません。






○品質表示票の大きさ
 品質表示票の大きさは記載例のとおりですが、肥料の正味重量が6キログラム未満の場合は、適宜大きさを定めることができます。

○表示に用いる文字の色や大きさ
(1)表示に用いる文字の色は、背景の色と対照的な色にしてください。
(2)表示に用いる文字の大きさは、購入者の見やすい大きさ、書体にしてください。

○品質表示の表示の仕方について
(1)肥料を袋などに入れる場合
  肥料の最小単位ごとに、袋などの外部の見やすい場所に、直接印刷するか、表示事項を記載した用紙を袋などからはがれないようにつけてください。
(2)バラの場合
  表示事項を記載した用紙を手渡しなどで相手に渡してください。

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000