鳥取県立美術館が令和7年3月に開館することに伴い、美術部門の移転及び館内資料の移動作業のため令和7年2月17日から4月30日まで休館します。
また5月中は再オープンに伴う作業があるため令和7年6月までご要望に沿えませんので、ご了承ください。
※掲示されていないテーマ(演題)についてはご相談ください。掲示されていない場合、準備に時間を要したり、ご要望に添えない場合もございます。
分野 |
担当学芸員 |
番号 |
テーマ(演題) |
自然史 |
動物 |
一澤 圭 |
1 |
土の中の生き物 |
2 |
鳥のヒミツ |
地学 |
田邉 佳紀 |
3 |
鳥取県の化石/岩石
|
4 |
鳥取県の鉱物 |
植物 |
清末 幸久 |
5 |
飛ぶ種のモデルを作ろう |
6 |
身近なプランクトンを観察しよう |
昆虫 |
鶴 智之 |
7 |
昆虫の体のつくりを学ぼう
~昆虫解剖講座~(室内) |
8 |
身近な自然の昆虫観察(屋外) |
歴史 |
考古 |
小山 浩和 |
9 |
鳥取県の原始・古代 |
10 |
鳥取県のわが町の遺跡 |
近世 |
来見田 博基 |
11 |
鳥取藩の参勤交代について |
12 |
幕末の鳥取藩 |
大嶋 陽一 |
13 |
鳥取城について |
近現代 |
14 |
鳥取県内の戦争遺跡について |
中世 |
山本 隆一朗 |
15 |
鳥取県の南北朝時代について |
歴史全般 |
16 |
鳥取県の戦国時代について |
民俗 |
祭り、行事、口承文芸 |
福代 宏 |
17 |
鳥取県の民間信仰 |
18 |
鳥取県の祭り・行事 |
生業、民具 |
樫村 賢二 |
19 |
鳥取県のちょっと昔の暮らし |
20 |
鳥取県の特徴ある暮らしと民具 |
○テーマの詳しい内容は、学芸員派遣のチラシをご覧ください。>>(pdf:1492KB)

- 学芸員の派遣旅費・謝金は不要ですが、その他に必要な経費は全て主催者側で負担してください。
- 学芸員の派遣中に発生した事故等の損害に関して、博物館は一切責任を負わないものとします。
※日程やその他の都合で、お断りする場合があります。あらかじめ御了承ください。
(1)日程の確認
まずおおまかな行事の日程を決めてください。申し込みは行事実施予定日の30日以上前にお願いします。
(年末年始をはさむ場合は40日以上前にお願いします。)
※日程の調整をさせていただく場合があります。
(2)次の事項をご確認ください
区分 |
支援内容 |
内容
|
講演会講師派遣・授業相談 |
テーマ
|
上記のテーマから選んでください。相談にも応じます。
|
目的
|
実施目的をお知らせください。内容の詳細を検討する参考とします。
|
日時 |
できれば、第3候補くらいまで日時をご用意ください。時間は9時~17時で設定してください。また、2回以上実施する場合は、その旨をお知らせください。
|
場所 |
名称、住所についてお知らせください。なお、施設の概要についておうかがいする場合があります。 |
対象 |
おおよその人数、年齢層(児童生徒であれば学年)等をお知らせください。 |
(1)申し込み
電話でお問い合わせください。随時受け付けていますが、余裕をもってご相談ください。
問合せ先:鳥取県立博物館 学芸課 学習支援担当
電話:0857-26-80440857-26-8044
FAX:0857-26-8041
E-mail:hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp
(2)日程調整
当館職員とご相談され、日程・実施内容がほぼ定まりましたら、下の「申込票」に必要事項をご記入の上、メールあるいはFAXで、上記「問い合わせ先」にお送りください。
○申込票はこちら>>>(pdf:1492KB)
(3)打合せ
(4)実施
※講演会への講師の派遣、授業相談ともに謝金は不要です。