Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
新着情報
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
中部総合トップ
県民福祉局
倉吉保健所
環境建築局
農林局
県土整備局
現在の位置:
中部総合事務所
農林局
農業生産基盤の整備
災害・防災対策の支援
災害・防災対策の支援
ため池の保全管理支援(ため池点検)
平成30年7月豪雨(西日本豪雨)では、西日本において多くのため池が決壊し、防災重点ため池ではないため池でも甚大な被害が生じました。これを踏まえ、防災重点ため池の選定の考え方の見直しや、対策について検討が行われました。
ため池に関する法律
自然災害によるため池の被害が頻発している中、ため池の権利者の世代交代が進み、権利関係が不明確かつ複雑となっていることや、ため池の管理組織の弱体化により日常の支持管理に支障をきたすおそれがあることが課題になっています。このため、施設の所有者等(所有者、管理者)や行政機関の役割分担を明らかにし、ため池の適正な管理及び保全が行われる体制を整備することを目的として「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」が制定されました。
新たな防災重点ため池の選定
「決壊した場合の浸水地域に家屋や公共施設が存在し、人的被害を与えるおそれのあるため池」を選定基準とし、県が市町と調整して防災重点ため池を再選定しました。
(倉吉市26ヶ所、湯梨浜町9ヶ所、琴浦町11ヶ所、北栄町11ヶ所)
対策の基本的な考え方
決壊した場合の影響度に応じて優先順位を付けて対策を実施していきます。
全ての防災重点ため池で行う基本対策
ため池マップ、緊急連絡網、浸水想定区域図の作成
決壊した場合の影響度を踏まえて実施
ハザードマップの作成、施設の補強対策
参考資料
「農業用ため池の管理及び保全に関する法律の概要」(PDFファイル 676KB)
「ため池点検マニュアル」(PDFファイル 1330KB)
「ため池診断票」(WORDファイル 112KB)
農村災害の復旧事業
異常な自然現象によって災害を被った農地、または受益農家が2戸以上の農業用施設を対象として、1箇所の復旧工事費が40万円以上となることが災害復旧事業実施の条件です。
異常な自然現象とは、24時間雨量80
mm
以上、時間雨量20
mm
以上の降雨、または洪水、暴風、干害等を指します。
農林局
窓口・連絡先
所在地・アクセス
リンク集
主な取組
農業の振興
農業生産基盤の整備
林業の振興
農業改良普及活動
倉吉農業改良普及所
東伯農業改良普及所
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000