防災・危機管理情報


映画『遥かな町へ』、始動

  私は途方にくれて失われたはずの町角にたたずむ―
  まんが王国とっとりを代表する漫画家の一人、谷口ジロー氏の作品『遥かな町へ』の一節です。物語の主な舞台は昭和38年の倉吉市。当時の町なみが精緻な作画で描かれています。
  海外でも高く評価された谷口氏の代表作。白壁土蔵群など当時と変わらない姿を留めるロケーションを生かし、待望の実写映画の製作が始まりました。
  メガホンを取るのは、『たたら侍』などで世界的な評価を受ける錦織良成監督。地元の大きな期待を背負って動き出した映画『遥かな町へ』。来年秋の公開が待ち遠しいですね!
遥かな町へ撮影の様子1
遥かな町へ撮影の様子2
白壁土蔵群付近での撮影。美しい町なみが背景を彩る

中原 博史(48歳)役
大谷 亮平 さん

大谷亮平さんの写真


中原 博史(14歳)役
及川 桃利 さん

及川桃利さんの写真


長瀬 智子 役
磯谷 萌々子 さん

磯谷萌々子さんの写真
©Stardust Promotion,Inc.


博史の母・和江 役
戸田 菜穂 さん

戸田菜穂さんの写真
©池田博美


博史の父・与志雄 役
滝藤 賢一 さん

滝藤賢一さんの写真
撮影 鵜澤あかね


監督
錦織 良成 さん

錦織良成さんの写真

作品紹介

  世界各国の漫画賞を受賞した、谷口ジローの代表作。
  鳥取県倉吉市を舞台に、中学生に戻った48歳の主人公が繰り広げる青春ドラマ。1999年文化庁メディア芸術祭マンガ部門最優秀賞を受賞。
遥かな町への画像1(県政だより11月号の表紙)
遥かな町への画像2
遥かな町への画像3
©パピエ

〔製作〕 倉吉ニューシネマプロジェクト
株式会社バルコス 代表取締役

山本 (たかし) さん

山本敬さんの写真
  この名作の舞台であるということは倉吉の財産。映画化で多くの方の目に触れ、地域の魅力発信にもなればと期待しています。一方で、地元の方にこそぜひ見ていただきたいとも思っているんです。長く愛され、若い人たちの地元への誇りや愛着を育む、そんな映画になればと願っています。

一緒に映画を応援しませんか!
映画応援団

  映画「遥かな町へ」を応援する会では、随時会員募集中!ご寄付、協賛もお待ちしています。

詳しくは下記QRコード
映画遥かな町へを応援する会のQRコード

【問合せ先】 観光戦略課
電話 0857‐26‐7271 ファクシミリ 0857‐26‐8308





水鳥たちの楽園をいつまでも
中海はラムサール条約湿地登録20周年

  鳥取県と島根県に面する中海。海水と淡水が混じる汽水湖で、さまざまな魚介類や水草が生息しています。その恩恵もあってコハクチョウなどが多数訪れる日本最大級の渡り鳥の渡来地に。希少な種を含む約260種の鳥類が見られる、かけがえのない環境です。
 この豊かな自然が国際的に評価され、2005年11月、ラムサール条約湿地に登録されました。登録から20年、美しい中海を守り育てようと、清掃活動や環境教育などさまざまな取り組みが進められてきました。
 豊かな環境を次代に伝えるためには、多くの皆さんに親しんでもらうことがとても大切です。保全活動や自然観察に、ぜひお出かけください。

ラムサール条約とは

  1971年にイランのラムサールで開かれた「水鳥と湿地に関する国際会議」で採択された条約。多様な生き物を育む湿地や海岸、干潟、湖沼などを守ることを目的とし、開催地にちなんで「ラムサール条約」と呼ばれています。

ラムサール条約のロゴ
コハクチョウの写真
米子水鳥公園の写真

こんな活動をしています

■中海・宍道湖一斉清掃
毎年6月の環境月間に開催

中海・宍道湖一斉清掃の写真
今年度は総勢5,000人以上に参加いただきました♪

■協力企業による清掃活動
  「中海アダプトプログラム」登録企業61社が清掃活動を実施

■子どもラムサール交流事業
  全国、海外のラムサール湿地等で活動する子ども達が交流。お互いの活動充実へ!

つなぐ想い、未来へとどけ。
中海・宍道湖ラムサール20周年フェスタ
わくわく体感Day

  登録20周年を祝うとともに、楽しみながら中海・宍道湖の大切さ、魅力に触れるイベントです♪

中海・宍道湖ラムサール20周年フェスタ、わくわく体感Dayのロゴ

【日時】 11月16日(日) 10時から16時
【会場】 松江テルサ(島根県松江市)
【内容】
ワークショップ
マルシェ
生き物アート作品展示
ミニステージショー
無料ふるまい
(しじみ汁、海藻米おむすび)
●ステージイベント
  観覧無料 要申込
(定員に達し次第締め切り)
  【時間】 13時から15時
ゲストのネルソンズの写真

詳細、申込はこちら
中海・宍道湖ラムサール20周年フェスタ、わくわく体感DayのQRコード

【問合せ先】 水環境保全課
電話 0857‐26‐7870 ファクシミリ 0857‐26‐7561



 

 

← 前のページへ    次のページへ →


最後に本ページの担当課    令和の改新戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000