防災・危機管理情報


令和7年度とっとりドローン活用推進セミナー開催のお知らせ

 近年、ドローンは多様な場面で活用されており、最近では令和7年1月に発生した埼玉県八潮市中心部の道路陥没事故において、下水道内部をドローンで確認する試みも行われたところです。

 また、買い物弱者や労働力不足等、年々深刻化している地域の社会課題の解決に資するよう、国の規制緩和の進展や多様な機能をもったドローンの登場など、さらなる活用の広がりが期待されています。

 本セミナーは、国内外の先進的な活用例や最新動向を紹介することで、ドローンのポテンシャルを確認していただきながら、さらなる産業活用等を考える機会としていただくことを目的として開催するものです。ドローンセミナー概要

○チラシ>>ダウンロード (pdf:1176KB)

〇開催概要

(1)日時 令和7年5月14日(水) 午後1時から午後3時15分まで
(2)場所 鳥取県立図書館2F大研修室(鳥取市尚徳町101)
(3)プログラム

【プログラム】

【第一部】

〇招待講演(13:05~13:55)

「地方におけるドローンによる産業振興について」

株式会社Liberaware 成長戦略部(株式会社インプレス「ドローンビジネス調査報告書2024【海外動向編】」著者)

 伊藤 英 氏

〇特別講演(14:05~14:35)

「点検ドローン・無人機の最新業務事例 」

株式会社GEOソリューションズ 執行役員 開発部長 加賀谷 仁秀 氏

【第二部】

〇令和6年度ドローン活用モデル創出パイロット事業報告(14:45~15:15)

「鳥取市ならびに琴浦町で実施したレベル3.5飛行(無人地帯における目視外飛行)による飛行ルートの設定と飛行実験結果について 」

株式会社skyer 代表取締役 宇佐美 孝太 氏

(4)定員 80名

(5) ご参加いただきたい方

・鳥取県内でドローンを活用したビジネスや施設点検等の効率化等を実施・検討されている事業者

・地域の社会課題の解決策や公共施設の維持管理コスト等にお悩みの行政担当者

 

○参加申込方法

次のいずれかの方法により、お申し込みください。

1.電子申請システム

以下のURLに進みお申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16350

2.Eメール
チラシ裏面にある参加申込書の各項目をメール本文にご記入のうえ、以下のメールアドレスに送付してください。
【商工政策課メールアドレス】 shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp
3.FAX
ちらし裏面にある参加申込書をご記入のうえ、以下のFAX番号に送付してください。
【商工政策課FAX番号】 0857-26-8117

 

  

<終了しました>令和6年度とっとりドローン活用推進セミナー開催のお知らせ

 令和61月に発生した能登半島地震では、被災状況の確認や緊急物資搬送等、様々な場面でドローンが活躍しました。また、買い物弱者や労働力不足等、年々深刻化している様々な社会課題に対応するため、国の規制緩和や多様な機能をもったドローンが登場するなど、活用の広がりが期待されています。

 本セミナーは、災害時や平時におけるドローンの利活用を推進するため、災害時の活用事例、海外・国内の先進的活用例や最新動向を紹介して、ドローンの産業活用等の可能性を考える機会とするものです。

○チラシ>>ダウンロード (pdf:1118KB)

開催概要

(1)日時 令和6年12月23日(月)午後1時から午後3時45分まで
(2)場所 鳥取県立図書館2F大研修室(鳥取市尚徳町101)
(3)プログラム

○基調講演(午後1時10分から午後2時まで)

「能登半島地震における災害時支援と今後の平時、災害時のドローン活用について」

一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA) 参与 嶋本 学氏

○特別講演1(午後2時10分から午後2時50分まで)

「欧米、中国におけるドローン活用の最新動向について」

ヤマト運輸株式会社 イノベーション推進部 マネージャー 皆地 恵実 氏 

○特別講演2(午後2時50分から午後3時35分まで)

「ドローンを緊急時に活用するための平時の産業利用の可能性について」

株式会社GEOソリューションズ 代表取締役 藤井 達司 氏 

○鳥取県のドローン実証飛行計画等の紹介(午後3時35分から午後3時45分まで)

 

(4)定員 100名

(5) ご参加いただきたい方

・鳥取県内でドローンを活用したビジネスや施設点検等の効率化等を実施・検討されている事業者

・地域の社会課題の解決策や公共施設の維持管理コスト等にお悩みの行政担当者

 

○参加申込方法

次のいずれかの方法により、お申し込みください。

1.電子申請システム

以下のURLに進みお申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=14079

2.Eメール
チラシ裏面にある参加申込書の各項目をメール本文にご記入のうえ、以下のメールアドレスに送付してください。
【商工政策課メールアドレス】 shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp
3.FAX
ちらし裏面にある参加申込書をご記入のうえ、以下のFAX番号に送付してください。
【商工政策課FAX番号】 0857-26-8117

 

  

最後に本ページの担当課    鳥取県商工労働部商工政策課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話   0857-26-72130857-26-7212    
    ファクシミリ  0857-26-8117
   E-mail  shoukou-seisaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000