防災・危機管理情報


目的

 漁業調整委員会は、漁業者及び漁業従事者を主体とする漁業調整機構であり、海面を総合的に利用し、もって漁業生産力を発展させ、あわせて漁業の民主化を図ることを目的としています。
 漁業法第84条、地方自治法第180条の5に基づき設置されている行政委員会です。

主な活動内容

  1. 行政庁の諮問機関として調整、答申等を行う。

    ・漁業権の免許について

    ・沿岸漁場整備開発法等に基づく行政庁の基本計画について
    ・県漁業調整規則の制定、改廃について

  2. 漁業に関する制限、禁止等について「委員会指示」を行う。
  3. 漁業許可等の取扱についての方針等を協議する。
  4. その他漁業調整に関する協議を行う。

第23期委員(昭和25年に設置)

  1. 任期 令和7年4月1日から令和11年3月31日(4年間)
  2. 定員 10名
        構成 漁業者・漁業従事者委員 7名、学識経験委員 2名、中立委員 1名

鳥取海区漁業調整委員会事務局(漁業調整課内)
 680-8570鳥取市東町一丁目220
 電話:0857-26-7339

          

鳥取県における遊漁者の「やす」の使用制限に関する意見聴取結果について

 意見募集を行った結果、26通の意見書をいただき、誠にありがとうございました。
いただいた意見書(pdf:355KB)はリンク先で御確認ください。

 また、いただいた意見については、令和7年10月31日に開催した第409回鳥取海区漁業調整員会で報告及び今後の対応を協議したところ、「ある程度時間をかけ、魚突きの方々と漁業者が共存できる道を探る」という方針が決定されました。
 ついては以下の日程で、今回の意見聴取の結果及び今後の方向性等について意見交換会を開催したいと考えていますので、参加希望の方は、下記により申し込みをお願いします。

【意見交換会】
日時:令和7年11月29日(土)午後3時から
対象:遊漁者
方法:Webexによるweb会議
   ※現地参加の方は、以下までお越しください。
    場所:鳥取県農林水産部水産振興局漁業調整課
        鳥取県鳥取市東町1丁目220番地
        電話:0857-26-7339、ファクシミリ:0857-26-8131
        電子メール:gyogyou-chousei@pref.tottori.lg.jp
参加申込
 以下のファイルに必要事項を御記入いただき、電子メール等で令和7年11月21日(金)までにお申し込みください。
 web会議での出席を御希望される方には、令和7年11月25日(火)に会議招集のメールをお送りします。

 【やす意見交換会の出席票】ワードファイル(docx:29KB) PDFファイル(pdf:49KB)

  

水産振興に関わることは水産振興課が所管しています

令和4年4月から水産課は水産振興課と漁業調整課に分かれました。水産振興に関わることについては水産振興課のホームページをご覧ください。
  

最後に本ページの担当課
   鳥取県農林水産部水産振興局漁業調整課
   住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-73150857-26-7315    
   ファクシミリ  0857-26-8131
    E-mail  gyogyou-chousei@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000