○仕事のやりがい
県は市町村より大きな組織で、業務の範囲も県全体なので広く、関係者、関係団体の方々と一緒に仕事する機会も多く、幅広で高度な知識と見識を学べるところが大きなやりがいです。
今の鳥取県に必要な取り組みは何か、その取り組みに費用はどれくらいかかるのか、といったことを関係者の皆さんと一緒に真剣に話し合う中で、良い取り組みが生まれます。そして実際にそれが予算化されて事業として動き、私が人事異動で担当から外れた後も、大切な事業として中身が進化しながら生き続け、県民の皆さんのより良い暮らしに繋がっているのは、何事にも代えがたい大きな喜びです。
職員インタビューの続きはこちらから

○どのような部署をたどられたのかを伺いたいです。
昭和59年6月1日付けで保健師として採用(新社会人)となり、最初は鳥取保健所(現・鳥取市保健所)に配属になり、その後倉吉保健所、米子保健所と赴任しました。その後に児童福祉施設である県立皆成学園に4年行きました。
その次に初めて本庁勤務があり、当時の健康対策課(現・健康政策課)に配属されます。これが30代後半の時です。その後倉吉保健所に3年、続いて本庁の長寿社会課に1年配属になり、その後再び5年間米子保健所に行きました。それから医療政策課医療人材確保室に2年、続いて健康政策課で2年、その次に健康医療局長、翌年に新型コロナ感染症担当として理事監になり、その後統轄監という流れです。
私は倉吉に住んでいて、西部・東部が通勤圏で、トータルで38年のうち20年は遠距離通勤でした。今みたいに道路の交通事情やJRの通勤事情もよくなかった時期もあり、そうすると1日4時間ぐらいは通勤時間という時もありました。都会みたいですね(笑)
職員インタビューの続きはこちらから