5月27日(土)に今年度第1回の講座「ぶらっと青谷れきし学」を開催しました。土曜講座初めての野外講座です。
青谷調査室の職員がガイド役をつとめ、青谷の町に残る砂丘や河道の痕跡を探したり、古青谷湾の渚を推定しながら散策。青谷上寺地遺跡周辺の地形を体感し、弥生時代に交易やモノ作りの拠点だった理由を推理したり、未だ発見されていない住居や墓地はどこにあるのか?といった疑問を語り合う、楽しい時間を過ごしました。
受講された方々からは「やはり現地を見るのがいちばん!」「また野外講座があれば参加したい」という御意見をいただきました。新たな企画を検討したいと思っています。

砂丘の上からは青谷平野と青谷上寺地遺跡が一望できます

町の中にはいろいろな痕跡が・・・

川の流れに歴史あり