インフルエンザウイルスの予防には不織布(ふしょくふ)製マスクが有効です。
インフルエンザの感染は、一般的に飛沫感染・接触感染により起こります。
インフルエンザウイルスの大きさは0.1ミクロン程度ですが、咳やくしゃみに伴い出てくるインフルエンザウイルスは、水分に覆われ5ミクロン以上の大きさの飛沫として出てきますので、不織布製マスクが有効です。
*医師などの医療スタッフが気管挿管などの医療行為を行う際には、目の細かいN95マスクが使用されます。
ウイルスの侵入防止には気密性の高いマスク(N95など)が必要
    マスクの種類と捕捉粒子
    
        
            | 製品 | 捕捉粒子の大きさ | 捕捉可能粒子 | 
        
            | 不織布製(市販製品の主流) | 5ミクロン以上 | 飛沫 | 
        
            | N95(医療用) | 0.3ミクロン以上 | 飛沫核 | 
        
            | ナノフィルター(市販されている) | 0.03ミクロン以上 | ウイルス | 
    
    飛沫などの大きさ
    
        
            | インフルエンザウイルス粒子の大きさ(A、B、C型) | 直径0.08~0.12ミクロン | 
        
            | ウイルスを含む気道からの飛沫 | 5ミクロン以上 | 
        
            | ウイルスを含む気道からの飛沫核 | 0.3ミクロン以上 | 
    
    - 1ミクロンは1mmの1000分の1、インフルエンザウイルスは約0.1ミクロン 
- 飛沫核物質:ウイルスを含む飛沫粒子が直径2ミクロン以下になると、空気中で水分が蒸発し、乾燥縮小した飛沫核になり、長時間空気中に浮遊し、これが吸入される(=空気感染)