防災・危機管理情報


 令和6年度鳥取県社会教育振興大会兼鳥取県社会教育委員研修会が下記の通り開催されました。

  

大会テーマ「輝き躍動する鳥取県社会教育の未来~今こそ社会教育の出番です!~」

 令和6年度は、社会教育法が制定されてから75年になる。

 社会教育法の制定当初から、社会教育の学びの主体は地域住民であり、社会教育関係者は、個人の要望や社会の要請に応え、社会教育の振興を図ってきた。

 この間、デジタルトランスフォーメーションやグローバル化の進展など、社会情勢は大きく変化した。さらに、鳥取県など地方では、人口減少・少子化、地域コミュニティの希薄化が進み、地域社会が抱える課題は複雑化・困難化している。

 現在、教育活動全体を通じて、日本社会に根差した「調和と協調」に基づくウェルビーイングを向上させていくことが求められている。

 このような時代背景や日本型ウェルビーイングを目指す中で、社会教育の重要性を再確認するとともに、社会教育関係者に求められることは何かを考え、輝き躍動する鳥取県社会教育の未来を創造していく。 

日時

令和6年11月13日(水) 午前10時30分から午後4時まで

会場

エースパック未来中心(倉吉市駄経寺町212−5

主催

鳥取県社会教育協議会

共催

鳥取県社会教育委員連絡協議会、鳥取県公民館連合会

後援

鳥取県教育委員会

参加者

171名(行政(教育長含む)65名、社会教育委員33名、公民館・コミュニティセンター50名、社会教育関係団体7名、その他16名))

内容

開会行事

開会宣言

鳥取県公民館連合会 会長 明德一志

あいさつ

鳥取県社会教育協議会 会長 福田範史 

来賓祝辞

鳥取県教育委員会 次長 林憲彰

全体会

基調講演「変化する時代の社会教育推進の方向性について」

講師 栃木県立真岡工業高等学校 校長 井上昌幸 氏

  ((元)文部科学省国立教育政策研究所社会教育実践研究センター専門調査員・社会教育調査官)

分科会

第1分科会

  • 日吉津小学校芝生化推進隊(GAP)の活動について 【日吉津村】
  • 青少年育成鳥取県民会議~あの子もこの子も地域の宝 ひと声かけて育てよう~ 【県民会議】
  • 大山町の人材育成交流事業と英語教育(社会教育)【大山町】

第2分科会

  • 社会教育委員研修会
    ワークショップ「ひとびとのウェルビーイングを実現するために社会教育委員が取組むこと」
    ファシリテーター 栃木県立真岡工業高等学校 校長 井上昌幸 氏
  • ミュージアムで幸せになる?
    アートを通じた学びの研究室「アート・ラーニング・ラボ(A.L.L)」が目指すもの

第3分科会

  • 安心して暮らしつづけるために「公民館とまちづくり協議会との連携」【琴浦町】     
  • 公民館自主講座「江美城を探る会」の取組【江府町】
  • 智頭町の文化振興とその取組【智頭町】
  • いち社会教育主事の葛藤と模索【倉吉市】

掲示発表

境港市、若桜町、八頭町、北栄町、伯耆町、日野町、鳥取県PTA協議会、日本ボーイスカウト鳥取連盟

閉会行事

大会宣言採択

鳥取県社会教育委員連絡協議会 副会長 卜蔵久子

あいさつ

鳥取県社会教育委員連絡協議会 会長 川口有美子

閉会宣言

鳥取県公民館連合会 会長 明德一志  
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000