防災・危機管理情報


令和6年度企業の女性管理職登用等実態調査 調査の概要

県内事業所における管理的地位に占める女性の割合や介護と仕事の両立への課題等について実態を明らかにし、女性の活躍推進施策の基礎資料とすることを目的として、実態調査を行いました。

調査対象

県内に所在する従業員10人以上の事業所

回収率

39.0%(4832事業所中、1885事業所)

調査時点

令和7年1月1日(調査期間:令和7年3月5日~4月7日(調査票を郵送。回答は郵送または電子申請)

調査項目

  1. 常用労働者数(男女別、正社員・非正規社員割合)
  2. 管理的職業従事者(役員、部長、課長、係長)の状況、男女割合
  3. 管理職に女性を登用していない理由
  4. 管理職に女性を登用することでもたらされたと考える効果
  5. 今後女性の管理職登用が進むために重要と考えられるもの
  6. 制度導入状況(短時間正社員、フレックスタイム制、勤務間インターバル)
  7. 過去3年間の出産・育児を理由とした退職者
  8. 過去3年間の介護を理由とした退職者
  9. 介護と仕事の両立にあたり事業者として必要な取組として考えられるもの
  

調査結果

管理的職業従事者(係長級以上)に占める女性の割合

区分

全体

役員

部長級

課長級

係長級

 目標値(R7)  30%以上    20%以上  25%以上  35%以上

従業員10人以上の事業所

(28.9%)

27.1

(25.6%)

23.2

(20.5%)

18.9

(28.1%)

25.8

(34.6%)

33.2

 目標値  30%以上   20%以上
25%以上 35%以上

うち従業員100人以上の事業所

(27.6%)

26.7

(15.2%)

18.1

(15.9%)

17.2

(27.6%)

24.9

(33.0%)

31.9

 ( )は令和5年度の結果。目標値は「第2次鳥取県女性活躍推進計画」に定める数値目標

 

女性の管理職登用等に関する意識・課題等(上位2つ)

管理職に女性を登用していない理由

管理職に登用するのに十分な経験、知識、技能を有する女性がいないから

35.1

適切なポストがないから

25.9

管理職に女性を登用したことによる効果

性別に関わらず、優秀な人材を重要な役職に登用しやすくなった

39.2

女性従業員の仕事への意欲が向上した

23.3

女性の管理職登用が進むために重要なこと

管理職への昇進に対する女性の意欲喚起

50.7

育児・介護と仕事の両立ができる制度の整備

(休業・休暇制度、短時間勤務、在宅勤務等)

30.6

報告書

令和6年度調査報告書(pdf:820KB)

※PDFをご覧頂くにはアクロバットリーダーが必要です。

お持ちでない方はダウンロードしてください。

(下のアイコン画像をクリックするとダウンロードページ(外部サイト)にジャンプします。)

アクロバットリーダのダウンロード

  

最後に本ページの担当課    男女協働未来創造本部 未来創造課
    住所  〒682-0816 倉吉市駄経寺町212-5 エースパック未来中心内
    電話  0858-23-39760857-26-7075    
    ファクシミリ  0858-23ー3989
    E-mail  mirai-souzou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000