防災・危機管理情報


知っていますか?里親のこと

 さまざまな理由で家族と離れて暮らす子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、正しい理解とあたたかい愛情で子どもの育ちを支える方が「里親」です。里親制度は、家庭が必要な子どものための児童福祉法に基づく制度であり、法律上の親子関係を結ぶ養子縁組とは異なります。
 家庭で暮らす環境を整えることで、より豊かな育ちをひとりひとりに届ける里親制度。里親になっていただく家庭の存在はもとより、社会で支える仕組みが不可欠です。地域で一緒に子どもの未来を支えるため、里親制度のこと、ぜひ知ってください。

里親には4つの種類があります

●養育里親
  18歳未満の子どもを、自立するまで、又は養育里親 実の家族のもとに戻るまで養育
●専門里親
  特に支援が必要な子どもを、専門的な知識や技能、経験に基づき養育
●養子縁組里親
  養子縁組を結ぶことを前提とし、縁組が成立するまでの間、里親として養育
●親族里親
  祖父母などの親族が養育

緊急的に短期間、自立するまで長期にわたって、保護者が養育できるようになるまで一時的になど、さまざまなパターンがあります。

里親支援センター

  里親制度の普及啓発から、里親のリクルートや研修の提供、里親養育のサポートなど、子どもと里親への切れ目のない支援を行う児童福祉施設です。

里親に関心のある方、まずはお気軽にお問い合わせください♪
【東部・中部】 里親家庭サポートセンター いろは
電話 0857‐22‐4221

里親家庭サポートセンターいろはのQRコード

【西部】 里親支援センター あゆみ
電話 0859‐30‐2161

里親支援センターあゆみのQRコード

制度説明会や出前講座も随時開催!
地域やPTAなどで里親について学びませんか?

講演会
知ってほしい「里親子」

  里親家庭の多彩なエピソードを親しみやすくお届けします。

【日時】 11月30日(日) 13時30分から15時30分
【講師】
『もしかしてとなりの親子は里親子⁉』 著者
明治学院大学准教授
三輪 清子(きよこ)さん

三輪清子さんの写真

もしかしてとなりの親子は里親子の表紙の画像
【場所】 ハワイアロハホール(湯梨浜町)

申込は下記QRコード
講演会申込みのQRコード

【問合せ先】 家庭支援課
電話 0857‐26‐7149 ファクシミリ 0857‐26‐6151



 

 

← 前のページへ    次のページへ →


最後に本ページの担当課    令和の改新戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000