ものづくり共通技術講座へ
“5S”の意味は殆どの人が知っています。しかし、これを職場に定着させるとなるとうまく行っていない事例が多くみられます。
5Sは環境改善、維持のみでなく、安全確保は勿論のこと、品質確保や生産性向上、ひいては「一流のものづくり」にも大きな効果を示す重要なマネジメント手法です。
5S成功の要点は、(1)組織のトップ,統括責任者がコミットすること、(2)全員参加で悩み事の解決策を決めること、(3)できることを決めること、(4)決め事を文書にし、作業標準化すること、(5)決めたらPDCAで確実に実行することが重要です。本講座では悩める監督者,リーダーに自信を持ってもらうことを指針にしています。
開催概要
日時 : 令和8年 1月27日(火)~ 28日(水) 2日間コース
9時30分~16時30分 (昼休憩 1時間)
会場 : 産業人材育成センター倉吉校(倉吉市福庭町2-1)
定員 : 15人(先着順)
受講料: 一人当たり 7,500円
対象者: 品質管理や生産管理の業務に従事する指導・中核的な役割を担う技能・技術者の方
講師 : (株)モア・クリエイト 代表取締役 天方 健二 氏
講座内容の詳細はこちらのチラシでご確認ください。 
受講をご希望される方は「共通講座受講にあたってのお願い」をご承知の上、お申込みください。
講座内容
コース概要及び留意事項
(1) コースの目的
(2) これまでの改善の経験や現在の専門性の確認
現場改善の課題
(1) 5S活動定着の要件
(2) 5Sの意味,目的,コンセプト
5S推進のポイント
(1) 活動を成功に導く「5S」20ルールの策定
(2) 安全の定量化と改善目標の設定
(3) 整理の方法と推進のポイント
(4) 整頓の進め方 要点
(5) 清掃の具体的推進法
(6) 清潔の意味と定着
(7) 躾の高邁な意味とゴール
(8) 5Sを財産として伝承するための要点
(9) 事例研究
(10) 演習 明日からの新しい考え方 明日からの新しい行動
申込方法
「とっとり電子申請サービス」からお申込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18362
スマートフォンの場合はこちらのQRコードをご利用ください。
※申込みに際して法人番号の記入が必要です。予めご確認ください。なお、不明の場合はこちらから検索できます。
法人番号公表サイト(国税庁)(外部サイト)
申込期限
令和7年11月25日(火)9時~ 令和8年1月7日(水)15時
問い合わせ先
鳥取県商工労働部雇用人材局産業人材課 担当:岸、山本
電話 0857-26-7691