技能検定合格証書を紛失、損傷又は結婚などにより氏名を変更した場合には、合格証書の再交付を申請することができます。
技能検定合格書の再交付
          
        
        
          
          1 奨励金の概要
 技能検定機械保全職種3級の受検者に対し、「鳥取県技能検定機械保全職種受検奨励金支給要領」に基づき、奨励金を支給します。
 技能検定機械保全職種は、平成26年度までは鳥取県職業能力開発協会が実施していましたが、平成27年度より公益社団法人日本プラントメンテナンス協会が実施することなり、受検手数料が引き上げられています。
 この受検手数料引き上げによる負担を軽減するため、受検に係る奨励金を支給するものです。
2 奨励金の金額
    
        
            | 受検区分 | 高校等在校生(23歳未満) | 23歳以上の在校生等 | 
        
            | 受検手数料 | 奨励金支給額 | 受検手数料 | 奨励金支給額 | 
        
            | 学科試験のみの場合 | 4,600円 | 1,500円 | 4,600円 | 1,500円 | 
        
            | 実技試験のみの場合 | 6,200円 | 3,300円 | 10,000円 | 7,100円 | 
        
            | 学科及び実技試験両方の場合 | 10,800円 | 4,800円 | 14,600円 | 8,600円 | 
    
3 奨励金申請の手続き
(1)必要となる書類
 ア 鳥取県技能検定機械保全職種受検奨励金支給申請書(様式第1号(第6条関係)
   (令和7年6月10日改正)
 イ 在学証明書(試験日以降に取得したもの)、その他在校生等であることを証明する書類
 ウ 当該年度の受検票の写し若しくは受検したことを証する書類
 エ 委任状(申請者と振込口座名義人が異なる場合のみ必要)
 ※支給申請書及び委任状については、別紙の記載を参考にしてください。
(2)提出先・提出期限
   試験日から起算して90日以内に申請を行う必要があります。
   ただし、試験日が属する年度の3月20日までに行う必要があります。
   提出先については、担当教員の指示に従ってください。
 
4 支給の手続き
 鳥取県商工労働部雇用人材局産業人材課において、提出された支給申請書及びその他添付資料を確認させていただき、支給又は不支給を決定し通知します。
 支給決定となった場合は、申請書に記載された希望支払金融機関への振込手続きをいたします。
 
 
          
         
        
          
          1 奨励金の概要
 技能検定を受検する35歳以上在校生に対して、「鳥取県35歳以上在校生技能検定受検奨励金支給要領」に基づき、奨励金を支給します。
2 奨励金の金額 
    
        
            | 区分 | 支給限度額 | 
        
            | 2級 | 機械検査 | 9,000円 | 
        
            | 機械加工、シーケンス制御、電子機器組立て、内燃機関組立て、造園、園芸装飾、フラワー装飾、建築大工、家具製作 
 | 9,000円 | 
        
            | 3級 | 機械検査 
 | 7,200円 | 
        
            | 機械加工、シーケンス制御、電子機器組立て、内燃機関組立て、造園、園芸装飾、フラワー装飾、建築大工、家具製作 
 | 9,000円   | 
    
3 奨励金申請の手続き
(1)必要となる書類
 ア 鳥取県35歳以上在校生技能検定受検奨励金支給申請書(様式第1号(第6条関係))
 イ 在学証明書(試験日以降に取得したもの)等在校生であることを証明する書類
 ウ 当該年度の受検票の写し若しくは受検したことを証する書類
(2)提出先・提出期限
   試験日から起算して90日以内に申請を行う必要があります。
4 支給の手続き
 鳥取県商工労働部雇用人材局産業人材課において、提出された支給申請書及びその他添付資料を確認させていただき、支給又は不支給を決定し通知します。
 支給決定となった場合は、申請書に記載された希望支払金融機関への振込手続きをいたします。
支給要領>>鳥取県35歳以上在校生技能検定受検奨励金支給要領 (pdf:156KB)
支給申請書(記載例あり)>>奨励金支給申請書 (doc:74KB)