本県では、インバウンド観光の再開に向け、近年、宗教・倫理・健康・嗜好的理由によりさらに多様化する人々の食生活が生み出す観光需要に着目し、「食」の多様化を進め、おもてなし力を強化するため、昨年度より県内観光事業関係者、飲食関連事業者を対象に「食」の多様化を推進するセミナー等を実施しているところです。
これら事業の一環として、この度、ワークショップや座学を通して様々な食の多様化について理解し、実践する講座を開催します。
大豆ミート・豆乳クリームなど、植物性食材の勉強会です。ベジタリアン向け代替食材としてだけでなく、健康的で環境負荷が低く、おいしい食材としても注目が高まっています。
様々な食のスタイルを持つ観光客の需要に応え、リピーターにつなげるため、ヴィーガン対応の意義と基本を学ぶオンラインセミナーを開催します。
インバウンド(訪日外国人観光客)の受け入れに関心をお持ちの鳥取県内旅館・ホテル、観光施設、土産店、飲食店、旅客運送事業者のスタッフ向けに、YouTubeのライブ配信機能を利用した「インバウンドおもてなし研修」を実施します。
観光庁では、新型コロナウイルス感染症の影響により、インバウンドをはじめとする観光需要が低迷する中、地域の観光人材のインバウンド対応能力を強化させ、地域へのインバウンドの誘客・長期滞在・消費拡大を図るため、語学力だけでなくコミュニケーション・ホスピタリティ・接遇能力などに優れた全国通訳案内士を講師として派遣し、地方自治体・DMO・宿泊業等向けに研修を実施しました。上のリンク先に自由に利用可能な各種教材が掲載されています。