利用目的
『新製品の試作』
『製品の性能評価、品質向上のための試作』
『設備導入検討のための試用』
『その他、木材加工技術の高度化のために必要な試験』
※企業が製造工程で常用する場合、及び木材(木質材料)以外に係る使用については、原則として対象外となります。
上記目的での機器使用となりますので、ご理解いただくようお願いします。
利用日時
月曜日から金曜日まで(祝日・休日及び年末年始の休日を除く)
原則として午前9時から午後4時30分
利用申し込み
- 「木材の・・・がしてみたい」と思われたら、まず下記にご連絡ください。
- 「機械器具使用願」に必要事項(使用目的、住所、氏名、電話番号のみで可)を記入して申し込んでください。
機械器具使用願 (28KB)
- 利用を決定したときは、「利用許可書」を発行します。
- 使用料は、鳥取県林業試験場の発行する納入通知書により納めてください。使用時間が1時間未満のときまたは1時間未満の端数があるときは、1時間として計算します。
- 利用を変更又は辞退されるときは、所定の届出書を提出してください。
- 使用料の納入が遅延すると、延滞金が発生する場合があります。また、使用料の納入が遅延し督促状を発する事態になった場合、次回以降の使用をお断りすることがあります。
注)使用状況によりご希望の日時に使用できない場合がありますので、事前
にご連絡ください。詳しくは、下記にお問い合わせください。
電話番号 0858-85-62210858-85-6221
担当 鳥取県林業試験場 機械器具利用担当
利用上の注意
- 利用される方は、職員の指示や機器の注意事項を守ってください。
- 使用日及び使用時間を守ってください。
- 機械器具を目的以外に使用しないでください。
- 機械器具を他人に使用させたり、許可なく定位置から移動させないでください。
- 機械器具を減失または破損した場合は、現状を回復いただくことになります。
- 使用を終了したときは、掃除等の後始末を行ってください。
- 加工する対象は原則新品の木材のみとします(古材は釘やネジ等が埋納されていることがあり、刃物が痛むため加工できません)。
- その他 林業試験場の担当職員の指示に従って下さい。
使用料(1時間あたり)(単位:円)
区分
|
金額
|
区分
|
金額
|
1.送材車付帯のこ盤 |
270
|
14.リップソー
|
240
|
2.送材装置付帯のこ盤 |
160
|
15.ロータリーレース
|
1,020
|
3.軸傾斜丸のこ盤 |
250
|
16.シングルスライサー
|
960
|
4.ジャンピングクロスカットソー |
120
|
17.薬剤注入機
|
270
|
5.糸のこ盤 |
120
|
18.冷蔵保管庫
|
70
|
6.手押しかんな盤 |
70
|
19.恒温恒湿器
|
140
|
7.自動一面かんな盤 |
270
|
20. 恒温器 |
150
|
8.スピンドルサンダ |
90
|
20.小型強度試験機.
|
260
|
9.ベルトサンダ |
150
|
21.パネル強度試験機 |
430
|
10.ホットプレス(大型)
|
1,150
|
22.実大強度試験機
|
1,600
|
11.ホットプレス(小型) |
230
|
23.2室型環境試験機
(2室使用)
|
1,440
|
12.コールドプレス |
270
|
24.2室型環境試験機
(1室使用)
|
830
|
13.パネルソー
|
300
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|