当サイトではクッキーを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でクッキーを有効にしてご利用ください。 Please Enable Cookies in your Web Browser to Continue.
当サイトではIE10未満のブラウザがご利用いただけません。Browsers with IE10 less can not be used on this site.
Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
県からの
お知らせ
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
現在の位置:
ホーム
県の組織と仕事
県庁総合案内
主要機関の担当事務
西部総合事務所の「主な事務」
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
こんなときにはここへ行きましょう
主要機関の担当事務
連絡先一覧
県の組織図
職員名簿
庁舎案内
総合案内トップ
|
総合窓口案内
|
県の組織図
|
連絡先一覧
|
庁舎案内
|
こんなときはここへ行きましょう
西部総合事務所の「主な事務」
「主な事務」 の部局等別一覧
上の階層へ
|
令和新時代創造本部の「主な事務」
交流人口拡大本部の「主な事務」
危機管理局の「主な事務」
総務部の「主な事務」
地域づくり推進部の「主な事務」
福祉保健部の「主な事務」
子育て・人財局の「主な事務」
生活環境部の「主な事務」
商工労働部の「主な事務」
農林水産部の「主な事務」
県土整備部の「主な事務」
中部総合事務所の「主な事務」
西部総合事務所の「主な事務」
会計管理局の「主な事務」
地域振興局西部振興課
災害対策地方支部に関すること、原子力防災に関すること、産業廃棄物最終処分場にかかる地域振興に関すること、中海対策等に関する連絡調整、まちづくり・米子市中心市街地活性化に関すること、男女共同参画、拉致問題、県民・NPOとの協働に関すること、男女共同参画に関すること、総合事務所の広報に関すること 、総合事務所の連携課題に関すること、庁舎の総合案内、会議室の予約、郵便物等の収発、公聴活動、総合相談、情報公開制度、個人情報保護制度、行政手続制度、拉致問題に関すること、人権相談窓口、地方創生の推進に係ること。
地域振興局西部観光商工課
伯耆国「大山開山1300年祭」の推進、国内観光の振興、国際観光の振興、国際交流の推進、県立大山駐車場の管理、エコツーリズムの推進、スポーツツーリズムの推進、商工労働施策の普及、地元食材のブランド化及び販路拡大
地域振興局総務室
西部総合事務所、西部県税事務所及び米子児童相談所の予算執行及び決算、出納、庁舎管理、財産管理、職員宿舎管理、未利用地管理、給与、福利厚生及び庶務業務
地域振興局農商工連携チーム
農林水産業者等による6次産業化・農商工連携の取組の推進
地域振興局中山間地域振興チーム
中山間地域振興、まちなか振興、移住定住の促進
福祉保健局福祉企画課
保健・医療及び福祉に係る施策の総合調整、社会福祉統計、支え愛のまちづくりの推進、介護保険サービス・障害福祉サービス事業者等への指導監査、福祉保健局の庶務
福祉保健局福祉支援課
生活保護の実施、ひとり親家庭の相談援助・支援、市町村における高齢者虐待防止体制の支援、町村福祉事務所への技術的支援
福祉保健局障がい者支援課
身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者への相談援助、身体障害等各種手帳の判定・交付、自立支援医療(更生・精神)業務、障がい者の就労(働く場の確保)に係る支援、DV被害者・ひきこもり者等の相談援助
福祉保健局健康支援課
地域保健医療計画の推進、在宅医療並びに医療介護連携の推進、医療法及び薬事法の施行、医師・歯科医師・薬剤師等医療関係者、麻薬類・向精神薬・覚せい剤及び毒劇物の指導及び取締り、医薬品その他衛生資材の生産需給、健康教育、感染症その他の疾病の予防、健康増進対策、栄養士法の施行、栄養の改善及び指導、歯科保健、保健師等の業務指導、母体保護及び母子保健、子育て支援、生活習慣病の対策、難病対策
生活環境局環境・循環推進課
環境保全・生活衛生に係る施策の総合調整・許認可、公害対策、廃棄物の処理及び清掃、生活環境局の庶務
生活環境局生活安全課
食品衛生の推進、、肥料・農薬の安全確保、狂犬病予防、動物の愛護及び管理、自然環境の保護、鳥獣の保護及び狩猟の適正化、自然公園管理
生活環境局建築住宅課
建築及び住宅行政、県営住宅の管理事務、営繕工事の調査・設計・工事監理及び指導監督、都市公園・開発行為に係る許可等に関すること。
農林局農林業振興課
農林局内の総合調整、地域農林水産業振興対策、農業協同組合等農業団体の振興対策、農業金融対策、農業生産及び経営合理化対策、農地関係等の調整、農業共済、果樹等特産物振興対策、自作農創設維持、畜産振興対策及び経営支援、草地改良、家畜衛生、農業構造改善、野生鳥獣による農作物の被害、林業及び木材産業の振興、森林の保全及び整備、低コスト林業の推進、県産材の需要拡大及び販路開拓、林業担い手対策、林業金融、県営林、保安林の整備管理、林地の保全、治山事業のうち保安林整備事業、林産物及び特用林産物の振興、林業技術普及、林業経営指導、木質バイオマス、森林計画、とっとり共生の森、森林による二酸化炭素吸収、森林整備の地域活動支援、緑化の推進、造林、林業種苗、森林の病害・虫害及び獣害防除、森林国営保険、作業道、農林局の庶務
農林局西部農業改良普及所
農業技術、農業経営の指導・助言、担い手農業者、法人に対する指導、新たな担い手である新規就農者、農業参入企業への相談・技術支援、農産物の地域ブランド化の推進、高品質で安全、安心の農産物の生産支援、6次産業化を目指した農畜産物加工、農商工連携による生産販売の取り組み支援、遊休農地の復元利活用の推進、環境に優しい農業技術の普及、GAPの導入による安心安全な農産物の生産支援、農福連携による新たな雇用の創出
農林局地域整備課
1 農業生産基盤の整備・保全を支援 農業生産基盤の整備・保全を実施するための調査・計画及び事業実施、市町村事業の推進に関する技術指導、土地改良事業に係る調査・計画及び認可、土地改良区の運営に関する指導、国土調査法に基づく調査、農地及び農業用施設の災害復旧 2 農村の身近な農地・水路等を地域ぐるみで保全する活動を支援 日本型直接支払い制度の推進 3 大山山麓地域の畑地かんがいの推進 大山山麓地区土地改良事業の推進 4 弓浜半島地域の農業用水の有効利用について支援 弓浜半島地区土地改良事業の推進
米子県土整備局建設総務課
建設業工事等の入札・契約事務、建設業許可に関する事務、建設業法遵守に関する業務
米子県土整備局維持管理課
県土整備部の所掌に係る許認可等、道路・河川・港湾・海岸及び砂防設備の維持管理・修繕、道路等の境界確定及び用途廃止、特殊車両等の管理
米子県土整備局用地課
土木工事に必要な土地等の取得及び地上物件の移転、土木工事に係る損害の賠償又は補償、不動産の登記
米子県土整備局計画調査課
道路・河川等の整備に係る計画の策定、新規事業化の検討
米子県土整備局道路都市課
国道、県道、都市計画道路の工事発注及び工事施工の指導監督
米子県土整備局河川砂防課
河川・砂防・治山・港湾・漁港の整備促進及び維持修繕
日野振興センター日野振興局地域振興課
日野振興センター内の総合調整、県政に対する提案、意見、苦情等の処理、日野郡民の行政参画、交流協議会、情報公開、個人情報保護、行政手続きに係る事務、県税相談、人権施策の推進、各種文書等総合受付、中山間地域振興の推進、交流活動の推進
日野振興センター日野振興局農林業振興課
地域農林水産業振興対策、林地開発・保安林等の許認可、森林整備の推進、林道・作業道等林内路網の整備、県産材・林産物の振興対策、農業協同組合等農業団体の振興対策、農業金融対策、農業生産及び経営合理化対策、農地関係等の調整、農業共済、果樹等特産物振興対策、自作農創設維持、畜産振興対策及び経営支援、農業構造改善、野生鳥獣による農作物の被害対策
日野振興センター日野振興局日野農業改良普及所
担い手農業者等の経営発展と新規就農者の育成、農畜産物の安定生産、地域農業の振興、持続可能な農業生産の推進、食の安全・安心の確保
日野振興センター日野県土整備局建設総務課
事務所の所管する土木工事の入札・契約、県土整備局の庶務
日野振興センター日野県土整備局維持管理課
道路・河川・砂防施設の管理・占用許可及び除雪、道路法・河川法・砂防法・砂利採取法及び採石法に係る許認可、道路・河川・砂防維持工事・災害防除工事等
日野振興センター日野県土整備局用地課
土木工事に必要な土地等の取得及び物件の移転補償、不動産の登記
日野振興センター日野県土整備局道路整備課
道路事業(国道、県道)の調査・設計・施工に係る指導監督
日野振興センター日野県土整備局河川砂防課
砂防施設の整備と保全(土砂災害危険箇所対策)、治山施設の整備と保全(山地災害危険地区対策)、河川施設の整備と保全(重要水防区域対策)、河川・砂防・治山等自然災害の復旧
鳥取県庁
〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目 220
電話
0857-26-7111
0857-26-7111
ファクシミリ 0857-26-8111
ホームページに関する技術的な問合せ
鳥取県令和新時代創造本部広報課
電話
0857-26-7755
0857-26-7755