防災・危機管理情報


  • 【境港総合技術高校】Global Day@さかそうHS (英語科特別授業・島根大学大学院留学生招へい)の開催について - 9月02日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]   標記について、地域に増えつつある外国出身者と実際に出会い、外国の習慣や言語を学び、異文化への理解を深める。生徒が卒業後、技能実習生や外国人観光客と接する機会を想定し、高校生のうちに彼らと交流することで多文化共生の素地を養うことを目的として、下記のとおり開催しますので、お知らせします。
  • 米子水鳥公園で「いきもの観察会」を行います - 8月28日提供

    [教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]  9月13日(土)に米子水鳥公園で「いきもの観察会」を行います。
  • 日野高校1年次生「おしどりトーク」開催~産業社会と人間~ - 8月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]   下記のとおり、日南町、日野町、江府町の地域協力者15名の方々と交流し、「地域の文化や歴史などについて知る」「異年代の方々の話を聞き、まとめる力、発信する力」を養うことを目的とした取組を実施します。  トークフォークダンスとは立場の異なる方と1対1になって、お題について語り合い、フォークダンスのように数分ごとに参加者が入れ替わるものです。「おしどりトーク」は、トークフォークダンスを日野高版にアレンジし、生徒2名と地域協力者1名の合計15グループで実施するものです。  是非とも取材をよろしくお願いします。
  • 【日野高校】カヌー実習をします - 8月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]   日野高校では、SOH(スーパー・アウトドア・ハイスクール)と自称し、教育課程の中に、保健体育科の選択科目として、「スポーツⅤ」を設けています。この科目は学校内外の自然環境を生かして野外活動教育を行うものです。9月1日(月)は、日野町カヌーの里でカヌー実習を行います。カヌー技能を習得するとともに、水上でのとっさの判断力等を養う目的で実施します。  取材を是非よろしくお願いします。
  • わすれんぼカフェに参加します - 8月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]   下記のとおり、日野町で行われている、「わすれんぼカフェ」に参加します。  「わすれんぼカフェ」とは、認知症にならないためではなく、認知症になっても大丈夫…という地域にするため、たくさんの高齢者の方、地域の方などが誰でも気軽に立ち寄れるカフェで、毎月第1金曜日に開催されています。そのカフェに参加し、授業で学習したコミュニケーションを実践し、地域の方と交流します。  ついては、取材を是非よろしくお願いします。
  • 日野高校2年「ボッチャ体験教室」を実施します - 8月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]   下記のとおり、2年次生を対象に「人権教育・障がい者スポーツ(ボッチャ)体験教室」を実施します。日野高校では、令和2年度より人権教育LHRにおける「ボッチャ」の体験活動を通して、障がい者スポーツの理解や障がい者の置かれた現状等について学習を行っています。  本校では、校内球技大会の競技にも取り入れているほど、学校全体にボッチャが身近なものとなっています。  ぜひ、取材をよろしくお願いします。
  • はるかのひまわり畑の開花お披露目について - 8月27日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]   このことについて、下記のとおり実施しますので、お知らせします。
  • 第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテストの開催について - 8月21日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  
  • 【境港総合技術高】山陰合同銀行様と連携した出前授業について - 8月20日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  キッチンカープロジェクトの一環として、各科の授業に地元企業の方々を講師として招き、各分野での学習をとおして地元産業界に貢献できる人材を育成することを目的とします。
  • 鳥取県立倉吉西高等学校のインスタグラムなりすましアカウントの発見について - 8月19日提供

    [教育委員会(県立高等学校)倉吉西高等学校 の資料提供]  鳥取県立倉吉西高等学校の公式インスタグラムアカウント(ユーザーネームkurayoshi_nishi)を装ったアカウントが確認されました。 なりすましアカウントは、倉吉西高等学校の名称や校章デザインを使用していますが、ユーザーネームが異なります。(この度のなりすましアカウントのユーザーネームはkurayoshi_nlshi) ユーザーネームkurayoshi_nishiでないものは、本校とは一切関係ありませんので御注意ください。 今後も類似のなりすましアカウントが出現することが考えられますので御注意ください。 なお、公式アカウントは下記のとおりです。
  • 水産系の大学を志望する高校生を対象とした進路説明会について - 7月25日提供

    [教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]  
  • 日野高ショップ根雨店を開催します - 7月02日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立日野高等学校 の資料提供]  本年度も「日野高ショップ根雨店」を開催します。アグリライフ系列の授業で作った農産物や加工品、本校の課題研究で開発した商品などを販売します。
  • 7年ぶりの単独チームによる大会出場となる硬式野球部などを激励する壮行会を開催します - 7月02日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立日野高等学校 の資料提供]  今回は7年ぶりに単独チームとして、全国高等学校野球選手権鳥取大会に出場する硬式野球部をはじめ、中国大会・全国大会に出場する郷土芸能部、射撃部、陸上競技部、ワープロ部の各大会での健闘を学校一丸となって願い、激励する壮行会を開催します。
  • 【米子南】近隣小学校GIGA端末導入支援について - 7月01日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立米子南高等学校 の資料提供]  明道小学校1年生にもGIGAスク―ル端末が導入されており、最初の機器取り扱いについて、丁寧な指導をおこなうため、本校情報処理分野選択者生徒が支援を行います。
  • 食物アレルギー対応学校給食の提案試食会を開催します! - 7月01日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立米子南高等学校 の資料提供]  米子市学校給食センターの方をお招きし、食物アレルギー対応学校給食の提案試食会を開催します。アレルギーのある子どももみんなと楽しくおいしく給食を食べてほしいと願い、乳・卵・小麦を除いたオリジナル給食を考えました。
  • ブルーカーボン推進に関する境港一文字防波堤の調査報告会の開催について - 6月30日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  境港市と境港湾・空港整備事務所の担当者をお招きし、高校生が撮影した防波堤周辺の映像を見ていただき、効果的な藻場造成の方策について提案する。
  • 【日野高校】健康ゲーム指導士講習会の開催について - 6月05日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]  日野高校では今年度、「日野高マインド(※)の育成」をテーマに生徒の優しさを技術に、一人ひとりの思いを形にしていく学びの充実に取り組んでいるところです。 このたび、福祉の仕事を目指す生徒たちが、「健康ゲーム指導士」としてフレイル予防等に貢献する、地域になくてはならない存在となり、地域の高齢者に対し、優しさと思いを持って活動できる人材となることをめざし、下記のとおり講習会を開催しますので取材をよろしくお願いします。
  • 【日野高校】ふれあい動物園の開催について - 6月05日提供

    [教育委員会(県立高等学校)日野高等学校 の資料提供]  日野高校では今年度、「日野高マインド(※)の育成」をテーマに生徒の優しさを技術に、一人ひとりの思いを形にしていく学びの充実に取り組んでいるところです。 このたび、地域の事業所と連携し、農業科目『生物活用』における、「生物を活用した療法」や「動物の飼育と活用」等の分野を体験的に学ぶとともに、「生物活用の実際」として、交流活動を企画・運営することにより、教科における探究力の育成を図っていくことなどを目的として、下記の学習活動を行いますので取材をよろしくお願いします。
  • 【境港総合技術高】山陰合同銀行様と連携した出前授業について(アート建工) - 5月23日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  キッチンカープロジェクトの一環として山陰合同銀行様と連携し、各科の授業に地元企業の方々を講師として招き、各分野での学習をとおして地元産業界に貢献できる人材を育成することを目的として行います。
  • 【境港総合技術高】山陰合同銀行様と連携した金融授業について (山陰合同銀行) - 5月23日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  キッチンカープロジェクトの一環として山陰合同銀行様と連携し、各科の授業に地元企業の方々を講師として招き、各分野での学習をとおして地元産業界に貢献できる人材を育成することを目的として行います。
  • 学校独自事業「地元水産業を学ぶ」の実施について - 5月15日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  地元の基幹産業である水産業について理解を深め、水産物の流通や市場の役割について学習するために実施します。
  • 【日野高校】地域との交流学習「鏡陵大学」 - 5月12日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立日野高等学校 の資料提供]  日野高校では、日野郡の地域特性を生かし、学校の施設設備を開放して、地域の方に栽培の楽しさや本物への挑戦、心豊かな生き方を学んでいただくとともに、異年代の交流をとおして生徒の社会性や豊かな人間性の育成を図ることを目指しています。
  • みんなで遊ぼう!eスポーツファミリーDAYの御案内 - 5月12日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立米子南高等学校 の資料提供]  鳥取トヨペット株式会社からの依頼に応じ、下記の日程で「みんなで遊ぼう!eスポーツファミリーDAY」の運営協力をします。
  • 【境港総合技術高】 自転車安全教室について - 5月09日提供

    [教育委員会(県立高等学校)境港総合技術高等学校 の資料提供]  このことについて、下記のとおり実施しますので、お知らせします。
  • なかよしフェスティバルについて - 5月08日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]   「子どもたちに楽しく交通ルールを学んでもらおう」をテーマに練習をしてきました。今回、なかよしフェスティバルで高校生の交通安全劇初披露となっています。
  • 令和7年度 鳥取県立境港総合技術高等学校 「地元特産の水産物をより美味しく食べる方法」の実施について - 5月08日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  
  • 【境港総合技術高】GW 短期アルバイト(就業実務体験)について - 5月01日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  「体験的学習活動等休業日」とは、まとまった休日を利用し、生徒が保護者や地域の方と一緒に体験的な学習活動に参加することを通して、心身の健全な発達を促すことを目的に導入されており、本校では、部活動もなく、家族との地域イベント等にも参加できない生徒を考え、将来の「働く」ということを考慮した上で長期休業中と同様に申請することで短期アルバイトを許可しています。地域の人、県外の人とのコミュニケーションによってより深く境港市の良さを知る機会にもなり、地域を知れば地域を愛し、地域に貢献できる人材となる事を目的としています。
  • さかいみなと中野港漁村市へのキッチンカー出店について - 4月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  本校の学びの「見える化」プロジェクトの一環でもあり、専門高校の学びと魅力を地域の皆さんに発信します。 境総号(さかいそうごう)の現在の進捗状況を地域の皆さんへ発信するため、食品・ビジネス科の実習製品や、本校が開発した「境港サーモンフライバーガー」を限定100食販売する予定です。
  • 【日野高校】日野学園との交流学習 - 4月21日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立日野高等学校 の資料提供]  日野郡の地域特性を生かし、児童・生徒が農業体験を通して交流する機会を作ることにより、学習への意欲向上や自然への理解、自己有用感の向上を目指して実施します。
  • 【日野高校】令和7年度日野高版デュアルシステム - 4月21日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立日野高等学校 の資料提供]  日野高校では、学校における座学と事業所における実習を組み合わせた「日野高版デュアルシステム」を協力事業所等において実施しています。

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000