放哉は、季語や形にとらわれない自由律の俳人、それも漂泊の俳人として知られ明治中期から大正にかけて活躍しました。 本名は秀雄。明治18年(1885)現在の鳥取市吉方町に生まれました。
立志尋常小学校(現在の市立修立小学校)を経て、鳥取尋常中学校(現在の鳥取西高等学校)に入学。この頃から句作を始めています。
明治38年(1905)東京帝国大学法学部に入学、従妹との結婚を望みますが周囲に反対されます。以後、酒に溺れることが多く、人間不信も強くなり、就職しても次々と辞めていきます。 大正12年(1923)仕事も家族も捨て、京都、須磨などの寺を転々とし、孤独と貧困、放浪の生活の中で放哉の句は輝き始めました。
大正14年(1925)師である荻原井泉水の尽力により、小豆島にある南郷庵に落ち着つきますが、極貧と病苦の生活が続き、大正15年(1926)41歳で亡くなりました。
代表句として「咳をしても一人」「入れものがない両手で受ける」など