山火事は、空気が乾燥し風の強い日も多い晩冬から春の行楽シーズンにかけて集中して発生しています。その原因の多くは、たき火や火入れ、たばこの不始末など、人の不注意によるものとなっています。
【山火事を起こさないために】
〇強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。特に枯れ草や落ち葉等の近くでは行わないこと。
〇やむを得ずたき火等火気を使用する場合は、消火用の水等を必ず準備するとともに、その場を離れないこと。
〇たき火等火気の使用後は、完全に消火すること。なお、炎が見えなくなっても火種が残っていることがあるので、十分に確認すること。
〇たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てはしないこと。
〇火遊びはしないこと。また、させないこと。
〇火入れを行う際は市町村長の許可を必ず受けるとともに、あらかじめ必要な防火対策を講じること。
森林は土砂災害防止や水源かん養、木材生産などの多面的な機能を持つ貴重な資源です。皆様のご協力をよろしくお願いします。
[関連リンク]
林野庁のページ(山火事予防について)
鳥取県の危機管理のページ(火災予防について)
鳥取県循環型社会推進課のページ(野外焼却の禁止について)