
デジタル人材の採用機会となる「とっとりデジタル人材育成プログラム」の参加企業を募集しています!
(株)テックアイエスが提供する約5ヵ月間のデジタルスキル講座を受講した求職者と、デジタル人材の採用をご検討中の鳥取県内企業とのマッチングを支援します。
本事業の受講生は8月から学習を開始し、並行して参加企業様とのカジュアル面談等を実施しておりますので、なるべく早めのご参加をお待ちしております。
【参加企業のメリット】
・採用にかかるコスト(登録料や紹介料 など)は鳥取県が負担
・ミスマッチの少ない採用が可能
・自らリスキリングを志願した意欲的な候補者をご紹介(学習時間300時間以上)
【採用までの流れ】
1. お申し込み
2. 事務局によるヒアリング(求人要件の整理)
3. 契約締結(参加確定)
4. 受講者のスキル習得 → 貴社選考 → 採用
【日程】
・応募締切:2025年12月19日(金)23時59分
《マッチングイベント日程》
第1回マッチングイベント:2025年8月3日(日)午前@生涯学習センター(実施済み)
第2回マッチングイベント:2025年10月25日(土)午前@オンライン
第3回マッチングイベント:2026年1月10日(土)午後@鳥取市
【費用】
・登録費用:無料
※備考:面談費用やパソコン / インターネット環境等は企業様負担となります。
【募集対象企業(すべて満たす必要があります)】
1. 募集職種がデジタル職またはデジタルスキルを活用することを前提とする職種であること
2. デジタルスキル講座を受講したデジタル人材の採用を前提としていること
3. 正社員もしくは、将来的な正社員雇用を前提とした採用であること
4. 鳥取県内に本社、もしくは支社があること
※詳細は参加企業募集HP↓をご覧ください。


○ 本事業は厚生労働省の「地域活性化雇用創造プロジェクト」の採択を受けています。
○ 事業の効果検証のため、ご参加いただいた方の就職状況を個人が特定されない形で集計させていただきます。
○ 詳細はコチラ(鳥取県地域活性化雇用創造プロジェクトについて)
令和7年度デジタル人材育成・マッチング事業に係る業務委託の受託者を決定するため、公募型プロポーザルを実施します。
詳細は調達公告、実施要領、仕様書をご確認ください。
実施要領等
・調達公告 (pdf:216KB)
・実施要領 (pdf:255KB)
・様式1~6号(参加申込書等) (docx:38KB)
・仕様書 (pdf:614KB)
・評価要領 (pdf:156KB)
(1)業務の名称
令和7年度デジタル人材育成・マッチング事業実施業務(以下「本業務」という。)
(2)業務の目的
本業務は、県内企業のデジタル人材確保に向けて、離求職者や移住希望者を対象にリスキリングから就職までの一貫した人材育成プログラムを実施することで、デジタル技術を活用し、企業や社会に新たな価値を提供できる多様な人材の育成を図ることを目的とする。
(3)業務の内容
別紙1「仕様書」に基づき、以下業務を行う。
ア デジタル人材求人企業の募集
イ 就職希望者の募集
ウ 人材育成プログラムの構成及び実施
(4)契約期間
契約締結日から令和8年3月13日まで
(5)委託上限額
金20,000千円(消費税及び地方消費税の額を含む。)
(6)スケジュール
契約の締結に至るまでの時期は下記のとおりとする。ただし、(9)以降は状況に応じて前後する場合もある。
(1)プロポーザル調達公告 令和7年4月1日(火)
(2)競争入札参加資格申請期限 〃 4月7日(月)
(3)質問書の提出期限 〃 4月9日(水)
(4)質問書への回答 〃 4月15日(火)
(5)評価要領変更期限 〃 4月18日(金)
(6)参加申込書等の提出期限 〃 4月23日(水)
(7)参加資格結果の通知 〃 5月2日(金)
(8)企画提案書等の提出期限 〃 5月7日(水)
(9)審査会の実施 〃 5月中旬
(10)審査結果の通知 〃 5月中旬
(11)企画提案等の協議及び見積り依頼 〃 5月下旬
(12)契約締結 〃 6月上旬
(7)このプロポーザルに関する書類の提出先及び問合せ先
〒680-8570 鳥取県鳥取市東町一丁目220
鳥取県商工労働部雇用人材局産業人材課
電話 0857-26-7222/ファクシミリ 0857-26-8169
電子メール sangyoujinzai@pref.tottori.lg.jp
令和7年度デジタル人材育成・マッチング事業実施業務プロポーザル審査会の審査結果については下記のとおりです。
順位 |
提案者 |
評価点(720点満点) |
順位点 |
1 |
株式会社テックアイエス |
480点 |
4点 |
2 |
A社 |
402点 |
8点 |
※評価点と順位点とで順位が異なる場合は、順位点の方法による順位を優先する。