防災・危機管理情報


 施設型給付費等に係る処遇改善等加算(区分3)に係る研修修了要件(以下、修了要件という)の取扱いについては、「施設型給付費等に係る処遇改善等加算(区分3)に係る研修修了要件について」(令和7年9月16日付けこ成基202、7初幼教第4号)により示されているところです。このことについて、関連通知等を掲載します。

  

修了要件の適用時期について

令和3年9月に国において修了要件の必須化時期が示されました。

各年度までに修了すべき研修の分野数又は時間数は以下のとおりです。

(1) 副主任保育士、中核リーダー及び専門リーダー

    令和5年度から段階的に適⽤され、令和8年度に完全実施される。令和5年度に修了すべ

    き研修修了数は、1分野(15 時間以上)とし、令和6年度以降、毎年度1分野(15 時間

    以上)ずつ必要となる研修修了数を引き上げる。


(2) 職務別分野リーダー及び若手リーダー
    令和6年度から1分野(15 時間以上)の研修修了を確認する。

画像

  

鳥取県(中核市除く)における取扱いについて

保育士等キャリアアップ研修

 保育所・地域型保育事業所の職員は、保育士等キャリアアップ研修が対象となります。

(幼稚園・認定こども園の職員が修了した場合も対象となります。ただし、幼稚園の職員については、「乳児保育」分野は対象外です。)

 県が実施する保育士等キャリアアップ研修は、次のページからご確認ください。

 鳥取県保育士等キャリアアップ研修

 保育士等キャリアアップ研修として県が指定する研修、保育所・地域型保育事業所における園内研修、研修の修了認定の申請については、次のページからご確認ください。

 保育士等キャリアアップ研修として県が指定する研修について

研修実施主体として県が認める団体(幼稚園・認定こども園関係)(令和7年8月時点)

 県が研修の実施主体として認定した団体は以下のとおりです。研修内容等の詳細については、研修実施機関にお問い合わせください。

鳥取県が適当と認めた研修実施主体の一覧(pdf:63KB)

 研修実施主体としての認定を希望される幼稚園・認定こども園関係団体は、国作成の別紙様式1により県へ申請してください。

国から発出された関係通知等について

  

お問い合わせ先

子ども家庭部子育て王国課 保育・幼児教育担当
電話 0857-26-7570
  

最後に本ページの担当課    鳥取県 子ども家庭部 子育て王国課
    住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話 0857-26-7147    ファクシミリ  0857-26-7863
    E-mail  kosodate@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000