【募集終了しました】令和4年度社会教育主事講習[B]鳥取会場 受講希望者を募集

 令和5年1月13日~2月17日の日程で令和4年度社会教育主事講習[B]を実施します。受講を希望される場合は、以下1~8を御確認の上お申し込みください。
  

「人づくり・地域づくり・つながりづくり」に役立つ、ファシリテーションやコーディネートの基礎を学べます

社会教育主事とは…

社会教育主事は「社会教育法」で定められた、都道府県・市町村の教育委員会事務局に置かれる社会教育の専門職員です。社会教育主事になるには、指定大学等が開催する講習等を受講する必要があります。

社会教育主事講習では…

社会教育・生涯学習の基礎を学ぶとともに、ファシリテーション能力やコーディネート能力など社会教育行政、地域と学校の協働のほか地域課題解決に求められる資質・能力を養うことができます。

教育委員会事務局職員以外にもお勧めします!

小・中学校、高等学校の地域連携担当教職員の皆さんには

学校と地域、企業やNPOなど、様々な主体と連携・協働して地域ぐるみで子どもを育成する、学校と地域をつなぐキーパーソン=地域連携担当教職員の役割に必要なコーディネート能力やファシリテーション能力の向上、新たな人的ネットワークの構築などに役立ちます。

地域づくり活動に取り組むNPOなどで活動している方には

講習の修了者は「社会教育士」と称することができます。社会教育士とは、国が令和2年度から定めた資格で、「学びのコーディネーター及びファシリテーター」として、社会教育行政のみならず、学校や地域など様々な場で多様な主体と連携・協働し、人づくりや地域づくりを推進する学びの専門人材です。

  

1 受講資格(次のいずれかに該当)

ア.大学・短大等を卒業
イ.教員免許を所有
ウ.社会教育関係の職に2年以上従事
エ.学校に4年以上勤務 等

※受講要件に関する詳細は、社会教育主事講習等規程第2条に規定されています。 受講資格について御不明な点がありましたら「4 提出先・問合せ先」まで御相談ください。

2 提出書類及び提出部数

受講資格に応じて、次の書類を提出してください。提出書類

※提出書類の詳細は実施要項を御確認下さい。

※実施要項、様式1~5については「8 実施要項・様式」よりダウンロードしてご利用ください。

3 申込書等提出期限

令和4年10月24日(月)必着

4 提出先・問合せ先

〒680-8570 鳥取市東町一丁目271番地
鳥取県教育委員会事務局社会教育課 社会教育・地域学校協働推進担当
電話0857-26-7520

5 提出方法 

郵送又は持参 ※受講申込書(様式1)はデータでも提出してください。

6 受講者決定の通知

受講者は本講座を主催する国立教育政策研究所が決定し、都道府県教育委員会と受講者本人に通知します。

7 その他

  1. 全日程受講、分割受講のどちらの場合も、当該受講科目の全日の出席が原則です。欠席することにより、単位修得が認められない場合があります。
  2. 受講で必要となるパソコン等については、実施要項(6~8ページ)を確認のうえ、御用意ください。

※実施要項については「8 実施要項・様式」よりダウンロードしてご覧ください。

8 実施要項、様式

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000