Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
新着情報
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
現在の位置:
ホーム
県の組織と仕事
教育委員会
教育センター
OJTによるとっとり人材育成の手引き
左領域先頭へ
ページ先頭へ
≡ サブメニュー表示切替
教育センター
教育センター概要
教育センターだより
GIGAスクールの推進
教職員研修
指標
実施要項
年間研修計画表
基本研修(開催要項)
職務研修(開催要項)
専門研修(開催要項)
提出書類・様式
鳥取・島根連携講座
研修受講マニュアル
トピックス
研修講座登録システム
各種資料等
OJTによるとっとり人材育成の手引き
とっとりICT活用ハンドブック
鳥取県学校教育情報化推進計画
タブレット等端末「持ち帰りの手引き」
令和4年度教員研修ハンドブック(初任者・2年目・3年目教員用)
メンター方式関連資料
その他
学校教育支援サイト
出かけるセンター
Torikyo-NET
県内学校一覧
エキスパート教員授業案内
とりっこドリル
埋蔵文化財センターふるさとキャリア教育講座
OJTによるとっとり人材育成の手引き
はじめに
学校を取り巻く環境が急激に変化し、教育課題が多様化、複雑化する中、学校や教職員に期
待される業務は広がっています。また、児童生徒の実態や、保護者をはじめ社会の教職員に対
する見方の変化などから、ベテランの教員でさえその対応に苦慮する状況も見られます。さら
に、近年の教員の大量退職・大量採用に伴い、新規採用者が増加し、鳥取県における教員の年
齢構成も大きな変化の時代を迎えており、若手教員の育成が重要な課題の一つとなっていま
す。
教員は、失敗に学びながら成長していくものですが、特に若手教員は、まだ経験の少ない段
階で対処困難な事例にぶつかり、自信をなくしてしまうこともあります。それを防ぐためには、
周りの先輩教員が若手教員の力量を考えながら、日常的に課題解決や悩みの解消を支援し、
成長をサポートすることが何より効果的であることは言うまでもありません。
先輩教員には、豊富な経験から身につけた技術やノウハウがあります。若手教員に積極的に
関わり、ぜひそれらを継承し、学校全体の人材育成を進めていく役割を担っていただきたいと
思います。他者を育成することは、育成する側にとっても自身の学びの機会にもなるというこ
とを意識したいものです。
この手引きは、経験や立場が違う様々な教職員が、校内の若手教員育成を意図的、計画的、
継続的に行うことを通して、職場の同僚性や、教職員一人一人の資質能力を高め、学校の組織
力につなげていく考え方をまとめたものです。
若手教員を「みんなで育てる! みんなが育つ!」をキーワードに、学校の特色や創造性を生
かして、校内人材育成システムの体制づくりを進めていただきたいと思います。
令和3年4月
OJTによるとっとり人材育成の手引き本文(PDF[7.01MB])
鳥取県教育センター
住所 〒680-0941
鳥取県鳥取市湖山町北5-201
電話
0857-28-2321
0857-28-2321
ファクシミリ 0857-28-8513
E-mail
kyoikucenter@pref.tottori.lg.jp
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000