防災・危機管理情報


2025年3月 卒業&進級おめでとう会

卒業、進級の季節です。卒業、進級をみんなでお祝いしました。まずは、ランチ会。この日のメニューは児童からのリクエストの中から選ばれました。児童の希望で職員と一緒にわいわいと楽しく食べたり、お部屋で香りを体験したりしました。

かんぱいいいかおり

おめでとう会は卒業生の紹介や、家族や職員からのメッセージなどがあり、成長を感じるとともに温かい気持ちになりました。

おめでとうみんなで

最後は青春ソングとして有名なミセスグリーンアップルの「青と夏」を高等部卒業生二人を中心に大合奏しました。マイマイクで歌う児童、得意の視線入力を使って画面いっぱいに絵を描く児童と、それぞれの方法で表現することができました。

※視線入力とは:視線でパソコンのマウス操作をすることです。

うた視線入力

2025年3月 さんさんタイム(保育活動)

3月のさんさんタイムの様子です。

 まずはポッポちゃん遊び。普段から乗り物の絵本が大好きな子どもたち。この日は絵本「がたんごとん」を見て、実際にみんなもポッポちゃんに乗って遊びました。がたんごとんと進んでいくうちに、みんなの笑顔も増え、お互いにすれ違うと声を出して笑う様子もありました。

ぽっぽちゃんたのしいね

3月といえばひな祭り。センターにも大きなおひな様が飾られました。自分たちで作ったかわいいおひな様の服を着ておひな様を見に行きました。大きなおひな様と一緒に写真をとりました。とってもかわいいね。

おひなさまきれいだな

 

 

2025年1月 ハッスル神社 たこあげ

 新年あけましておめでとうございます。今年もセンターの子どもたちの元気な様子をお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。 

 さあ、お正月といえば初詣!!実際に神社に出向くことが難しい子どもたちに、少しでもお正月の風習を楽しんでもらおうと、毎年「ハッスル神社」が登場します。

 まずは手を清めてから参拝。参拝方法は「2礼2拍手、元気な声でハッスルハッスル」です。おみくじはどうだったかな。ラッキーアイテムはなにかな。絵馬には何を書いてお願いしようかな。保護者の方や職員と一緒に参拝を体験することができました。

 ハッスル神社に出向くことが難しい子どもたちにも訪問で神社はやってきます。センターの子どもたちみんなの願いが込められました。

 またお正月遊びとして、たこをあげる子どももいました。天まで高くあがれ~

神社参拝

手を清めておみくじ

大吉絵馬

たこあげ

2024年12月 クリスマス会

 センタークリスマス会を行いました。

 昼食は子どもたちのリクエストメニューです。クリスマスらしい華やかなごちそうが並びました。今年はさらに子どもたちの「職員さんとも一緒にご飯が食べたい」という要望に答え、普段子どもたちと関わっている、いろいろな部署の職員と一緒に食べることができました。「おいしいね」と言い合いながら食べるごちそうはさらにおいしさが増しますね。

 クリスマス会はツリーの点灯式から始まり、子どもたちがリクエストした歌を歌ったり、楽器を鳴らしたりしました。クイズ大会の内容や当日の進行は子どもと職員が一緒に考え行いました。会場の子どもたちも五感で感じながら答えることができるパネルを使用しクイズを楽しみました。

 そして待ちに待ったサンタクロースとトナカイの登場。みんなにプレゼントを持ってきてくれました。

 そのあとは、これまたみんなが楽しみにしていたケーキタイムです。あっという間に食べてしまう子どもや、クリームやイチゴの香りを体験するなど、それぞれの方法で季節の行事を楽しみました。

みんなで一緒に

点灯式歌

プレゼントわーい

チーズケーキ

2024年11月 秋祭り

 コロナウイルス感染症の影響で長らく開催ができなかったセンターのお祭りを、今年は入所児童とご家族を対象に、秋に開催しました。待ちに待ったお祭りです。

 お昼ご飯は、子どもたちからアンケートをとり、お祭りメニューを体験しました。屋台の香りが部屋いっぱいに広がります。

 お祭りのステージには鳥取県公式キャラクター「トリピー」が飛び入り参加し、会場を盛り上げてくれました。ステージは三線(さんしん)コンサートです。三線は沖縄の楽器で穏やかな音色が響き渡り、みんなも、うっとり聞き入っていました。

 各お楽しみコーナーは「寝相アート」「ゲーム」「光遊び」「カフェ」「スイーツ屋台」があり、それぞれのコーナーを一人一人にあった方法で楽しみました。特にゲームコーナーは、視線入力という装置を使用し、目の動きをとらえてピッチングマシンを動かし、的当てに挑戦する子もいました。屋台では、顔よりも大きな綿菓子にテンションもあがりましたね。

やきそばチョコバナナ

三線の音色トリピーに出会った

視線入力大きな綿菓子

寝相アートびっくり

冷たい

 

2024年10月 ハッピーハロウィン

「トリックオアトリート」かわいい姿に仮装した子どもたちの声やボカスイッチの音が響きました。子どもたちはもちろんですが、職員も素敵に変身してパレードです。いつもとは違う衣装を着て、子どもたちも表情がほころんでいますね。

まずは、絵本を見たり、実物のかぼちゃを見たり触れたりして、ハロウィンって何?を感じてからパレードに出発しました。

 お菓子をもらって早速食べちゃう子もいましたよ。その後は光の国へ。キラキラと輝くお部屋で素敵な時間を過ごしました。

 最後は記念撮影。職員はもう誰が誰だかわかりません。

かぼちゃ魔女

おひめさまパレード

王子様お菓子をもらう

ひかりの国へみんなでポーズ

 

 

10月いらっしゃいませ!「にんぎょうげきのおみせやさん」

 特定非営利活動法人こども未来ネットワークさんから、特別なケアを必要とする子どもたちへのプレゼント公演として、人形劇屋たくたく堂さんに来ていただき「にんぎょうげきのおみせやさん」を鑑賞しました。なんと京都府宇治市から来てくださいましたよ。

 子どもたちは、動く人形が繰り広げる世界に引き込まれていきました。電車が目の前を通ったり、近くで動物が語りかけたりする様子を、時にはハラハラ、時にはドキドキしながら鑑賞しました。たくたく堂さん楽しい時間をありがとうございました。

はじまるよ目の前で

すごいありがとう

プレゼント

10月芋ほり&もぐもぐタイム

 春に植えたサツマイモが大きく育ちました。保育活動では子どもたちと一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」とお芋ほりに挑戦です。普段、自然の土や葉っぱに触れることが少ない子どもたちは、少しびっくりしていましたが、お友だちがやっている様子をみたり、大人と一緒に歌を歌いながら、わくわく、ドキドキ、チャレンジしました。

 そして・・とれたお芋を柔らかくふかして、香りや味を体験しました。ふかしたてのお芋は温かくて、とってもいい香り。それぞれの方法で味見をして「おいも」を体験することができました。

みんなでわ

大きなびっくり

いいにおいかわいい

もぐもぐ

9月花火大会

 毎年恒例の花火大会を行いました。児童の「暗くなってからやりたい」「だけど花火はやっぱり暑い時期がいい」という意見を聞き今年は9月に実施しました。当日は程よい暗さと心地よい風で絶好の花火日和でした。

 まずは、手持ち花火。楽しみで心待ちにしていた児童ももちろんいますが、初めての花火を経験する児童もいます。少し不安げにパチパチする花火を見ることができました。室内で鑑賞する児童には、外から手持ち花火を見せてくれる優しい児童もおり、ほっこりと優しい気持ちになる場面もありました。

 吹上花火とナイアガラ花火があがると、「わー」という大歓声!!花火にくぎ付けになる児童もいました。ダイナミックな花火の醍醐味を味わうイベントとなりました。

きれいみてみて

みてるよてもち

ぱちぱちわたしも

8月カキ氷パーティ

本当に暑い夏でしたね。

8月には、暑い夏を吹き飛ばそうとカキ氷パーティーを企画しました。

当日を楽しみに、子どもたちは、メニュー表を作ったり、他の職員にも声をかけたりしていましたよ。

「どの味にしようかな。」わくわく、どきどき。ひんやり冷たいカキ氷にちょっと驚きながらも、カキ氷の味を味わい、夏らしい体験ができました。お友だち同士「おいしいね」とお話しているのかな。

あつ

ちおいしいね

つんつんもぐもぐ


最後に本ページの担当課    鳥取県立総合療育センター
    住所 〒683-0004
             鳥取県米子市上福原7丁目13-3
    電話 0859-38-21550859-38-2155(代表)  
    ファクシミリ  0859-38-2156
    E-mail  sogoryoikucenter@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000