本文にジャンプします。
このページを翻訳する
Foreign Languages
English
簡体中文
繁体中文
한국어
русский
Tiếng Việt
色変更
標準
黒
青
読み上げ
サイズ変更
大
きくする
元
にもどす
県外の方へ
分野で探す
組織で探す
防災 緊急
メニュー
緊急情報
注目情報
熱中症に関する注意情報
強風時の屋外での火の使用は絶対に止めましょう
風水害に関する情報
風水害にかかる気象情報・避難情報
令和6年9月20日からの大雨 石川県復興支援特設ページ
令和6年能登半島地震被災地支援特設ページ
北朝鮮によるミサイル発射に関する情報
高病原性鳥インフルエンザへの対応
漂着したアザラシやオットセイなど海獣類にご注意ください。
災害に便乗した悪質商法に十分注意を!
豚熱に関する情報
新型コロナウイルス感染症特設サイト
在宅療養されている方等の避難(ご連絡ください)
ウクライナ情勢に関する情報
鳥取県中部地震5年特設サイト
防災・危機管理情報
鳥取県の危機管理
(危機管理ホームページ)
危機管理対策/ 日頃の備え/ 災害情報/ 役立つ情報..
鳥取県防災情報
雨量情報/ 土砂災害警戒情報/ 河川情報/ 気象情報..
災害情報ダイヤル(災害情報等の問合せ)
電話:0857-26-8100
救急情報
とっとり
おとな
救急ダイヤル(#7119)
とっとり
子ども
救急ダイヤル(#8000)
全国版救急受診アプリ「Q助」(外部リンク)
とっとり医療情報ネット
とっとりWebマップ「医療機関情報」
全国AEDマップ[ウェブ版] (日本救急医療財団へのリンク)
全国AEDマップ[iPhone版、Android版] (日本救急医療財団へのリンク)
AEDの設置場所
サイト内検索
検索キーワード
検索の方法・テクニック
メニューから探す
県の紹介
県外の方へ
分野で探す
組織で探す
ネットで手続
中部総合トップ
県民福祉局
倉吉保健所
環境建築局
農林局
県土整備局
≡ サブメニュー表示切替
現在の位置:
ホーム
県の組織と仕事
総合事務所(共通の機関)
総合事務所等
中部総合事務所
農林局
農業生産基盤の整備
平成26年度中国小水力発電協会経営研究会が開催されました
農林局
窓口・連絡先
所在地・アクセス
リンク集
主な取組
農業の振興
農業生産基盤の整備
林業の振興
農業改良普及活動
倉吉農業改良普及所
東伯農業改良普及所
平成26年度中国小水力発電協会経営研究会が開催されました
平成26年度中国小水力発電協会経営研究会が、鳥取県三朝町で12月4日~
5日の日程で開催されました。
農村地域においては、古くは昭和のはじめ頃から急峻な地形と豊富な水を
利用した小水力発電事業が行われており、中国山地では最盛期に約100箇
所の発電所がありました。
現在でも53箇所で稼働しており、発電事業の大半をJAや土地改良区が引
き継いできています。
しかし、多くの施設は老朽化が進行し、さらに売電価格の低さから、台風
などの自然災害で水路や発電施設が被害を受けても、その改修にができず
経営困難となっている施設も多くあります。
そこで、同協会では定期的に情報交換を行い、維持管理や経営改善につい
ての情報交換を行っており、さらには平成24年からスタートした全量固定
買取制度が追い風となり、会員事業者の多くが施設の全面改修に意欲をそ
そいでいる状況です。
12月4日は、経営研究会を国民宿舎プランナールみささで開催し、49名の
会員が集まる中、FIT情勢や研究会の活動報告や改修施設の事例発表が行わ
れました。
5日の現地研修は、今月1日に県営事業でリニューアルした南谷発電所から、
改修に向けての研修を行いました。
現地視研修では、約30人の参加者が、施設の管理者で鳥取県小水力発電協
議会会長でもある杉原義人氏から維持管理の問題点や売電益の活用方法、
県の担当者からは建設に際しての苦労話を興味深くきいおられました。
(参考)
杉原義人氏(鳥取県小水力発電協会会長、中国小水力発電協会協会副会長)
なお、中国小水力協会は、昭和42年からJA広島中央会が事務局を努め、
現在会員29事業者、発電施設53箇所となっています。
【写真】経営研究会のようす
【写真】(左)南谷発電所の見学(右)南谷発電所上流にある無動力除塵機
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000