新型コロナウイルス感染症特設サイト タイトル

療養者の方へ、(濃厚)接触者・感染不安のある方へ、後遺症

 

 

よく利用される情報

療養証明書

 

陽性となった方は、「コンタクトセンター」のページへ

 

  

 

 

療養期間等の見直し

RSS 1.0

国の療養期間等の見直しに対する本県の対応 (2022年9月9日~適用)

※以下の図は字が小さいので、以下のリンク先の本部会議資料PDF又はテキスト版をご覧ください。

国の療養期間等の見直しに対する本県の対応の図

 

※テキスト版  ▼ クリックで展開

 

無症状者(一度も症状が出ていない方)の療養期間短縮の検査について

 

(参考) 厚生労働省ウェブページ「新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養解除基準について」の図 (外部リンク)

厚生労働省
「新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養解除基準について」の図

 

(参考) 2022年9月9日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第274回)

 

担当課:新型コロナウイルス感染症対策本部事務局

更新日:2022年10月14日
  

 

 タイトルをクリック又はタップすると、内容の表示・非表示の切り替えができます。

 

感染不安のある方・接触者の方へ

RSS 1.0

感染不安のある方・陽性者と接触した方の対応 (2022年7月28日更新)

 感染不安のある方・陽性者と接触した方の対応について、お知らせします。

 

1 発熱等の症状のある方  ▼ クリックで展開

 

2 症状は無いが、感染に不安のある方・陽性者と接触した方(同居家族は除く)  ▼ クリックで展開

 

3 陽性者の同居家族  ▼ クリックで展開

 

4 自身で購入した抗原定性キットで陽性となった方  ▼ クリックで展開

 

接触者等相談センター連絡先  ▼ クリックで展開

 

 

担当課:新型コロナウイルス感染症対策本部事務局

更新日:2022年11月2日
  

 

 

濃厚接触者の方へ

RSS 1.0

濃厚接触者の待機期間 (2022年7月22日から7→5日間に変更)

[原則]最終暴露日(陽性者との接触等)を0日目として5日間(6日目解除)

[期間短縮]2日目と3日目に抗原定性検査又は3日目にPCR検査で陰性確認することで3日目解除(※)。解除の判断を保健所に確認する必要はありません。

(同居家族の場合は、陽性者の発症日 (無症状の場合は検体採取日)又は陽性者の発症等により住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目とする。)

 

※ただし、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康確認を継続し、高齢者 や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触やハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい児者施設や医療機関への不要不急の訪問(受診等を目的としたものは除く)、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスク着用等の感染対策を徹底してください。

 

陽性者の療養期間、濃厚接触者の待機期間 (PDF:138KB)

陽性者の療養期間

濃厚接触者の待期期間

※医療機関で陽性が判明した方に対して、医療機関から本チラシが配布されます。

 

<検査について>

 

【医療従事者等の対応】

 医療従事者、高齢者・障がい児者入所施設、保育所、幼稚園、小学校等の従事者は、濃厚接触者としての待機期間中においても、一定の条件(※)のもと業務への従事が可能となります。

※条件

  • 他の職員による代替が困難な職員であること。
  • 新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種をいう。以下同じ。)を実施済みで、追加接種後 14 日間経過した後(ただし、2回目接種から6か月以上経過していない場合には、2回接種済みで、2回目の接種後 14 日間経過した後でも可)に、新型コロナウイルス感染症患者と濃厚接触があり、濃厚接触者と認定された者であること。
  • 無症状であり、毎日業務前に核酸検出検査又は抗原定量検査(当該検査による実施が困難な場合は、抗原定性検査キット)により検査を行い、陰性が確認されていること。
  • 濃厚接触者である当該職員の業務を、所属の管理者が了解していること。
更新日:2022年12月4日
  

 

 

感染が疑われるご家族がいる場合

アコーディオン全表示切替RSS 1.0

ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~(厚生労働省)

  

 

 

在宅療養者の方へ

RSS 1.0

療養証明書

 「療養証明書」のページをご覧ください。

  

 

 

RSS 1.0

リーフレット「お子さんが新型コロナウイルス感染症にかかったら」 (2022年12月13日版)

(PDF:1.3MB)

パンフレット_表 パンフレット_裏

 

担当課:家庭支援課

  
アコーディオン全表示切替RSS 1.0

在宅療養のしおり ~自宅待機・在宅療養される方へのお願い~

  
アコーディオン全表示切替RSS 1.0

陽性が確認された方の健康観察について ~My HER-SYS(マイハーシス)の活用~

  
アコーディオン全表示切替RSS 1.0

お子さんの在宅療養について


在宅療養中のごみの出し方


【火災注意】在宅酸素療法における火気の取扱い

  

 

 

宿泊療養者の方へ

アコーディオン全表示切替RSS 1.0

陽性が確認された方の健康観察について ~My HER-SYS(マイハーシス)の活用~

  
アコーディオン全表示切替RSS 1.0

宿泊療養施設利用のしおり


療養証明書の発行について

  

 

 

療養者の方への支援策等

アコーディオン全表示切替RSS 1.0

家族まるごと相談窓口


入院患者の家族支援


障がい者、高齢者支援


ペットの一時預かり体制


上手な換気の方法


従業員が新型コロナウイルス感染症にかかった場合の対応


こころとからだの健康相談


人権相談窓口、差別・偏見・誹謗中傷対策

  

 

 

新型コロナウイルス感染症に関する罹患後症状(後遺症)

アコーディオン全表示切替RSS 1.0

新型コロナの罹患後症状(後遺症)に関する相談対応

新型コロナから回復後、後遺症の症状がある場合は保健所・かかりつけ医・入院医療機関・専門医療機関にご相談を

 

 新型コロナに感染し回復したあと、疲労感、倦怠感、思考力低下、味覚・嗅覚障害などの症状が続く場合は、保健所・かかりつけ医・入院医療機関・専門医療機関にご相談いただくことができます。

 新型コロナの後遺症患者が一定数存在することを踏まえ、保健所での相談対応に加え、かかりつけ医、入院医療機関、専門医療機関の連携による医療体制を構築しました。(添付リーフレットまたは下図をご参照ください。)

○【リーフレット】新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)について (pdf:992KB)

 

後遺症に関する相談体制・医療体制の図

  • 後遺症が継続する方の相談を保健所、入院していた医療機関及びかかりつけ医が行い、患者の不安にこたえる体制を作りました。
  • 後遺症の専門医療機関(県立中央病院・県立厚生病院・鳥取大学医学部附属病院)での受診もできます。後遺症の原因等は未だ不明な点があり研究途上ですが、専門医療機関では、上記の問い合わせ先を中心に、症状等を踏まえ必要に応じて関係する診療科が連携して診察・治療に対応されます。

 

【各専門医療機関(いわゆる後遺症外来)の問い合わせ先】

地区 専門医療機関 電話番号
東部 県立中央病院(総合内科) 0857-26-2271
中部 県立厚生病院(地域連携センター) 0858-22-8181
西部 鳥取大学医学部附属病院(新型コロナウイルス感染症後遺症外来) 0859-38-6692

(注)専門医療機関での受診を希望される際、かかりつけ医または、入院していた医療機関からの紹介状がない場合、特別の料金(選定療養費)7,700円が必要になります。また、紹介状作成に当たっては、診療情報提供料のご負担が必要となります。

【各保健所の問い合わせ先】

地区 保健所 電話番号
東部 鳥取市保健所 0857-22-5625
中部 倉吉保健所 0858-23-3261
西部 米子保健所 0859-31-9329

 

【参考】厚生労働省ホームページ
  新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について

 

更新日:2023年2月13日
  

 

 

 

担当課:新型コロナウイルス感染症対策本部事務局

 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000