歴史が刻まれた建築物が残る日野町。
 
まちのあちこちに、優れた材を用い、技術の粋を集めた芸術的な建築を見ることができます。
 
今回は、幾つかの建築物から、その意匠を御紹介します。
 
非公開のものも含まれますので、どの建築物なのかは皆さまの御想像にお任せいたします。
 
芸術としてお楽しみください。
 
皆さんも、日野町で歴史ある建物を探して散策してみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 
 
 

高村光雲の弟子 宮大工の富次精斎が彫刻した万年青
 
 
 

リズミカルに模様が施された欄間
 
 
 
 
 
 
 

夏仕様の座敷
欄間は富次精斎作
 
 

縁側の軒下
 
 
 

随神門から本殿を望む
 
 

大正2年5月と彫刻された、富次精斎作の欄間
 
 

歴史が感じられる竈
 
 

華美ではないが、趣向をこらした茶室の戸棚
 
 
 

日本ならではの美を感じさせる欄間
 
 
 

宮大工 富次精斎が手掛けた窓
 
 
 

テレビドラマのロケで使用されたデスクとチェア
 
 
 
 

竈の上の煙突
 
 
 
 

自然と調和し、厳かな雰囲気が漂う梁
 
 
 

目出度い鶴の鋳物
 
 
 
 

庚申会の祭神が祭られる本殿
象の彫刻がユニーク
 
 
 

木目がデザインとなっている天井
 
 
 

材と技術の高さが際立つ欄間
 
 

190年以上前に建てられた蔵
 
 

隣室の灯りが心地よい
 
 
 

約90年前に建立された当時のままの窓
 
 
 
 

庭で楽しむ四季折々の花(令和3年3月撮影)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
            
           
          
            日野振興局 2021/06/23