倉吉校の日々精進

2017年6月19日

混ぜて、練って、固めて、測って! ~コンクリート実験~(土木システム科)

6月7日から9日の3日間、土木システム科ではコンクリート実験を行いました。

コンクリートは街のいたるところに活用されており、土木技術には欠かすことができない要素の一つです。毎年土木システム科ではコンクリートの取扱いに関する理解を深めることを目的として、材料の配合から練混ぜ、テストピースの作成、試験方法などを学ぶ実習を行っています。

当日は中部地区生コンクリート協同組合様から講師をお招きし、鳥取短期大学 専攻科 住居・デザイン専攻の学生、倉吉校 木造建築科の生徒とともに実験を行いました。


1日目 材料配合、練混ぜ、測定試験、テストピース作成

まずはコンリートの配合表を記入します。
配合とは、水、セメント、砂利、砂などの混ぜ合わせる割合です。
配合によって、コンクリートの強度や性質が変わります。
材料配合

セメントを計量しています。
セメント計量

砂を計量しています。
砂計量

混和剤を計量しています。
混和剤計量

練混ぜ工程です。
ミキサーという機械に計量した材料を投入し、練り混ぜていきます。
練混工程

スランプ試験を行っています。
スランプ試験とは、生コンクリートの品質を表す指標の一つである流動性を測るための試験です。
スランプ値が大きいほど、生コンクリートの流動性が高くなります。
スランプ試験

空気量の測定です。
テストピースに何%程度の空気が含まれているのかを測定しています。
コンクリートに含まれる空気の量によって流動性(スランプ)が変わり、空気量が1%多くなれば流動性は約2.5cm大きくなると言われています。
空気量の測定

型に生コンクリートを入れ、テストピースを作成しています。
型入れ

テストピース完成!
テストピース完成


2日目 レイタンス除去、キャッピング

レイタンス除去を行っています。
レイタンス除去とは、コンクリート中に含まれる微粒子などが上昇してできた、空気を多く含む脆弱な物質を、コテなどで削りとる作業です。
コンクリートの打継ぎで付着性を良くするためや、ひび割れを防止するために、レイタンス除去を行います。
レイタンス除去

次は、キャッピングを行います。
製作したテストピースの上面は、わずかながらデコボコしています。
キャッピングとは、圧縮試験時に均一に力が加わるように、上面をツルツルにする作業です。

まずコンクリート上面に給水し、セメントペーストをなじみやすくさせます。
給水

セメントペーストを、すりつけていきます。
セメントペースト

仕上げに鉱油を塗布した塩ビシートを張り、厚ガラスで押さえ、キャッピングが完了します。
これで上面がツルツルになるわけですね。
キャッピング仕上げ


3日目 脱型

型枠をはがして、固まったテストピース(コンクリート)を取り出していきます。
いいあんばいに固まってますね。
脱型

製作したテストピースは、現在、鳥取県建設技術センター様の水槽をお借りし、標準養生を行っています。水に漬けて養生することで、強度を高めることができるのですね。
養生後は、製作したテストピースを圧縮試験機にかけ、強度測定を行います。

2017/06/19 in 土木システム科,木造建築科

<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011

最後に本ページの担当課    産業人材育成センター倉吉校
    住所 〒682-0018
             鳥取県倉吉市福庭町二丁目1番地
    電話  0858-26-22470858-26-2247    
    ファクシミリ  0858-26-2248
    E-mail  sangyoujinzai-center@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000