国内では、昭和47年までに約54,000t のPCBが使用されており、電気機器用の絶縁油、各種工業における加熱並びに冷却用の熱媒体及び感圧複写紙など、以下のとおり様々な用途に利用されていました。
 なお、現在は新たな製造が禁止されています。  
    
        
            | 用途大別 | 製品例・使用場所 | 
        
            | 絶縁油 | トランス用 | ビル・病院・鉄道車輌・船舶等のトランス | 
        
            | コンデンサ用 | 蛍光灯・水銀灯等の安定器、冷暖房器・洗濯機・白黒テレビ・電子レンジ等の家電用、モーター用等の固定ペーパーコンデンサ、直流用コンデンサ、蓄電用コンデンサ | 
        
            | 熱媒体(加熱と冷却) | 各種化学工業・食品工業・合成樹脂工業等の諸工業における加熱と冷却、船舶の燃料油予熱、集中暖房、パネルヒーター | 
        
            | 潤滑油 | 高温用潤滑油、油圧オイル、真空ポンプ油、切削油、極圧添加材 | 
        
            | 可塑
 剤
 | 絶縁用 | 電線の被覆・絶縁テープ | 
        
            | 難燃用 | ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ゴム等に混合 | 
        
            | その他 | 接着剤、ニス・ワックス、アスファルトに混合 | 
        
            | 感圧複写紙 | ノーカーボン紙(溶媒)、電子式複写紙 | 
        
            | 塗料・印刷インキ | 難燃性塗料、耐食性塗料、耐薬品性塗料、耐水性塗料、印刷インキ | 
        
            | その他 | 紙等のコーティング、自動車のシーラント、陶器ガラス器の彩色、カラーテレビ部品、農薬の効力延長剤、石油添加物剤 | 
    
※環境省パンフレット「
ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正な処理に向けて」から抜粋