防災・危機管理情報

  社会の変化に伴い、さまざまな困難を抱える人が孤独を感じ、孤立していることが問題となっています。県では、こうした人々を地域の力で支える条例を新たに制定。「支え愛」の心で、誰一人取り残さない社会を目指します。

苦しむ人見えづらい社会に

  あなたは近所に暮らす人々のことをどのくらい知っていますか。自分や家族の悩みを相談できる人が身の回りにいますか。
  時代の変遷に伴い、私たちの生き方や価値観は大きく変わりました。仕事や学業の都合で親族と離れて暮らすことが一般的となり、働き方やライフスタイルも多様化。少子化・非婚化も進み、今や社会の9割を占めるのは核家族・単身世帯です。近所付き合いが減り、多くのことが個人の選択に委ねられるようになりました。
  しかし、個人が尊重される自由な社会の裏では望まぬ孤独・孤立に苦しんでいる人もいます。特に家庭内の問題は「身内のことは身内で」といった意識も相まって、当事者の中で抱え込んでしまいがち。インターネットで世界中の人とつながり合える一方、すぐそばで困難を抱える人の姿が見えにくくなっているのです。

本人も家族も一緒に支える

  少子高齢化や核家族化の進行は県内でも深刻な影響を及ぼしています。その一つがヤングケアラー(本来大人がすると想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものこと)。県の実態調査では、およそクラスに1人の割合の子どもが、学業や生活への影響を受けながら家族のケアを担っていることが分かりました。また、自宅に引きこもったまま本人も親も高齢化する「8050問題」も社会的な課題。県の調査でも、こうした人の多くが外部の支援を受けていないことが見えてきています。その他にも認知症の介護や難病・障がいのケアを行う家庭など、支援を必要とする人は決して少なくありません。
  昨年12月に制定された「鳥取県孤独・孤立を防ぐ温もりのある支え愛社会づくり推進条例」は、こうした人々を誰一人取り残すことなく、行政と地域が連携して支えることを目指す新しい条例。本人と家族を一体的に支援することを定めた全国初の取り組みです。

誰一人取り残さない「支え愛」

  条例の目的は、支援を必要とする人・家族が、地域で孤立したり孤独を感じることなく、周囲の人々とつながり、温かく支えられる社会づくりを進めること。このために県や市町村は、必要な支援や情報を届け、相談しやすい環境を整備し、サポートを行う人材の育成などを行います。県民や事業者には、困難を抱える人々へ見守りや声かけを行うことなどが求められます。
  人と人との絆の深さは、小さな県だからこその強み。誰もが安心して暮らすことのできる社会には、一人一人の温かな思いやりが欠かせません。「支え愛」は、互いに助け合い、共に生きる社会を目指す合い言葉。ぜひあなたの身の回りの人々に心を配り、助けを必要とする声に手を差し伸べてください。

鳥取県孤独・孤立を防ぐ温もりのある支え愛社会づくり推進条例

  ヤングケアラー・産後うつ・老老介護・8050問題など、助けを必要とする人々やその家族を地域の絆で支える条例です。

県や市町村は
  関係機関や民間団体等と連携して情報提供や必要な支援を行います
  既存の制度のほか、包括的な相談体制の整備や地域の資源を活用した支援などに取り組みます
県民や事業者等は
  困難を抱えるさまざまな人への理解を深め、見守りや声かけを行います
  支援が必要な人がいたときは、本人の意思を尊重しつつ、配慮や手助けなどを行います
支援を進めるために
  行政や関係機関・支援団体は、法律や本人の同意に基づいて個人情報を共有し、必要な支援を行います
  新たに「孤独・孤立を防ぐ温もりのある支え愛社会づくり審議会」を設置し、取り組みの推進や検証などを行います

例えば…こんな取り組みを進めます
  相談窓口などの情報を広くPRします
  関係者のネットワークで地域の連携を深めます
  さまざまな手法を活用して相談支援体制を充実させます
  当事者の自助グループを育成し、ピアサポートを進めます
  支援に関わる人材の育成を進めます
  地域や学校、職場の研修などを通じて広く普及啓発を行います

子どものSOS気付ける地域に

N.K.C ナーシングコアコーポレーション合同会社 代表
神戸(かんべ) 貴子(たかこ)さん
神戸貴子さんの写真

  介護事業を営む神戸貴子さんがヤングケアラー支援に立ち上がったのは、ある若者ケアラーとの出会いがきっかけ。神戸さん自身が若くして介護に苦しんだ経験と重ね、「ケアが全てに優先される状況は、子どもたちの可能性や将来を狭めることになる」と危機感を抱きました。
  今年度から県の委託を受けたLINE相談では、半年間で66人の中高生、20代ケアラーの相談や問い合わせに対応。内容は介護の問題に加えて家族関係の悩みや学校・就職の不安など多岐にわたります。「夜中に家族に知られずやり取りできることが、相談しやすさにつながっている」と話す神戸さん。看護師や介護士の資格を持つ相談員が、関係機関とも連携しつつ多様な悩みを受け止めています。
  少子化が進み、近所付き合いも減少した現代。神戸さんは「昔と違って今はたくさんの兄弟と負担を分担できなくなっている。地域の人間関係も薄れ、子どもの様子に気を配る大人が少なくなっている」と指摘し「ヤングケアラーの問題は決して人ごとではない」と強調します。全ての子どもは将来社会の大切な担い手。ケアのために進学や就職を断念するような状況は、地域の未来にも影響する深刻な課題です。「大人が子どものSOSに気付いてあげられるよう、まずは挨拶から始めて」と話す神戸さん。「おはよう」「今日も寒いね」そうした日々の何気ない声かけが、子どもを支える見守りの一歩となります。
ライン相談の様子
LINE相談は、毎日午後6時から午後11時まで対応

当事者目線で寄り添い支える居場所

特定非営利活動法人ピアサポートつむぎ 理事長
河本(かわもと) 純子(じゅんこ)さん
河本純子さんの写真

特定非営利活動法人ピアサポートつむぎ 副理事長
遠藤(えんどう) 明子(あきこ)さん
遠藤明子さんの写真

  発達障がいの親の会を運営する河本純子さんと不登校の親の会を運営する遠藤明子さんがタッグを組み、支援環境の充実を目指して設立したのが「ピアサポートつむぎ」です。目標は、生きづらさを抱える子どもや若者に安心できる居場所を提供し、家族も含めた相談支援や学習・就労サポートを行うこと。福祉や教育の知見を持つ多数のスタッフが参画し、親子の学びや相談の場を提供しています。「誰にも相談できず、学校や周りとの関係に悩む親も多い。そうした親を支える場所はこれまでなかった」と話す遠藤さんをはじめ、スタッフの多くは同じ経験を持つ当事者。言葉にできない不安や迷いも痛いほど理解できます。自らもつらい経験をしたからこそ、当事者目線の支援の必要性を強く感じていた遠藤さん。「この条例が同じ思いを持つ人たちの活動を広げるものになれば」と語ります。
  また、発達障がいや不登校支援の啓発に取り組む河本さんは、地域での講演の際、「実は知り合いも…」といった声の多さに驚いたといいます。「同じような悩みを抱える人は少なくない。皆が正しい理解を持てば、『おかしい』『怠けている』と決め付けず、優しく見守ることができるはず」と話す河本さん。支援者と学校・行政がしっかり連携して当事者を支える、それを地域が温かく受け入れる。この条例がそうした社会づくりの始まりになることを願っています。
つむぎでの子どもたちの様子
不登校やひきこもり、発達障がいなどの支援に取り組むピアサポートつむぎ(倉吉市)。困り感を抱える子ども・若者やその家族が、安心して集い、相談できる居場所づくりを行う

つむぎでの子どもたちの様子2
子どもたちは本を読んだり、皆でゲームをしたり、好きなように過ごすことができる

親同士が情報交換や相談を行っている様子
つむぎは不登校等に悩む子どもや家族の居場所。親同士もつながり、情報交換や相談を行うことができる

悩みは一人で抱えず相談を

  県のウェブページでは、さまざまな困り事の相談窓口を紹介しています。誰かに話すことで、気持ちが整理されることもあります。ぜひご利用ください。
https://www.pref.tottori.lg.jp/301076.htm

【問い合わせ先】 県庁福祉保健課
電話 0857‐26‐7158 ファクシミリ 0857‐26‐8116
メールアドレス fukushihoken@pref.tottori.lg.jp



 

 

← もどる    次のページへ →


最後に本ページの担当課    鳥取県 政策戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000