問題です。次のグラフは、鳥取県民の何の割合を表しているでしょう?
第1回国勢調査のあった1920(大正9)年以降、しばらくは微々たる水準を推移していたこの割合、男性では1990(平成2)年頃から、女性では2005(平成17)年頃から急激に上昇しているようです。
さて、いったい何の割合でしょうか?ヒントはこのコラムのタイトルです。
答えは、50歳の時点で一度も結婚したことがない人の割合でした。
この割合は人口統計のなかで「50歳時未婚率」といいますが、最近までは「生涯未婚率」と呼ばれてきました。一生を通じて独身の人が社会のなかでどの程度いるのか、つまり「非婚」の度合いの目安として用いられます。
50歳時未婚率の上昇は、ライフスタイルの多様化を映していると考えられる一方、少子化の背景の一つとして議論されてもいます(内閣府『令和元年版少子化社会対策白書』など)。いずれにしても、現代を特徴付ける社会現象の一つといえるでしょう。
男性についてグラフを見ると、1920(大正9)年から1980年代頃まで、年を追ってマーカーはほとんどまっすぐ右方向に移動しています(太平洋戦争の前後だけは逆行)。冒頭のグラフでも見たように50歳時未婚率には目立った変化がなかったこの時代ですが、晩婚化の方は徐々に進んでいたわけです。
その後、1990(平成2)年頃からはマーカーが垂直に近い角度で上方向に急旋回しています。これは、晩婚化が足踏みする一方で非婚化が進んだことを意味します。
1990年時点で50歳というのは、1940(昭和15)年に生まれ、高度経済成長のさなかに20代を過ごした人たちです。これより上の世代にとっての結婚は、年齢的なタイミングは遅くなったとしても、多くの場合、“いつかはする”ものだったといえるでしょう。一方、その下の世代にとっては、“結局しないかもしれない”ものになってきたようです。
結婚は、今も昔も大きなライフイベントです。個人の価値観のほか、経済環境や様々な社会背景が、この100年間の結婚のあり方に影響を与えてきたはずです。さて、2020(令和2)年調査の結果はどうなるでしょうか。
グラフ注
総務省統計局「国勢調査」各年版から、5歳階級別のデータによって算出、作成。
50歳時未婚率(生涯未婚率):45~49歳と50~54歳の未婚率の単純平均で算出。
SMAM(静態平均初婚年齢):次の式によって算出。ただし、未婚率は%表示ではなく、1を基準とした比率。なお、人口動態統計から計算される平均初婚年齢と違い、社会の年齢構成に影響されない。
SMAM=(49歳までの各年齢階級の未婚率の合計×5-50歳時未婚率×50)÷(1-50歳時未婚率)
データダウンロード