12月12日(木)に鳥取市立西中学校でPTA人権教育研修が行われました。西中学校では5年連続でファシリテーター派遣事業を活用したPTA研修が行われています。最初の3年間は、プログラムづくりにも協力していただきました。学校・家庭・地域が協力していじめのない学校づくりに取り組んでおられます。
<参加者感想(一部抜粋)>
・少人数でテーブルに分かれたので、意見が様々でとてもおもしろかったです。なんだか充実した時間でした。 
・もっと(子ども・先生・保護者)関わりを大事にしていきたいと思います。 
・余裕を持つことはなかなか難しいですが、その場の感情に流されないようにするゆとりを心掛けたいです。 
・子どもとの向き合い方など、とても参考になることがたくさんありました。 
・別の視点からの意見を聞けて有意義だった。ただの講演を聞くより、研修はワークショップ形式がよい。 
・普段、自分だけで判断する事が続くとどうしても偏った考え方になりますが、今回、いろんな方の意見を聞くことで、視野が広がったような気がします。 
<研修の様子>
・いよいよ始まります           ・まじめなおしゃべりが続いています
 
 
・校長先生があたたく見守っています    ・どのグループも熱心に話し合われていました
 
 
          
        
         
      
        
        
          
          10月25日(金)に岩美南小学校でPTA人権教育研修が行われました。研修は、「子どもだけの問題ですか?」を題材に、”いじめた子”の背景について考え、大人として大切にしたいこと、できることを考えていく内容で行われました。難しい題材でしたが、非常に活発に意見交換が行われ、充実した研修になりました。 
<参加者感想(一部抜粋)> 
・いじめっ子だからいけないのではなく、どうしていじめる子になってしまうのか背景を考えることが解決につながっていくと思いました。
・子どもが話すのを待つのではなく、親の方から積極的に話を聞いてあげようと思いました。親同士のコミュニケーションも大事だと思いました。
・子どもの環境づくりは、親自身のかんきゅづくりから始まっているのだと思いました。子どもばかり叱るのではなく、自分自身を振り返ることも大切だと思いました。
<研修の様子>
・誕生日順に並んでグループ分けです ・それぞれのグループで課題を話し合います
  
 
・他のグループの様子を見に行きます ・いじめた子の背景を考えています
  
 
          
        
         
      
        
        
          
             9月27日(金)に富桑小学校でPTA人権教育研修が行われました。研修では、「この年頃にありがちなこと(子育てあるある)」を題材に、グループで他の人に聞いてみたいことを1つ作り、”みつばちワクワクカフェ方式”で意見の交流を行いました。非常に活発に意見交換が行われ、充実した研修になりました。
<参加者感想(一部抜粋)>
・日ごろ話をしない方の意見も聞けてよかった。とても楽しくて身になる研修会でした。
・一方的ではなく参加型で楽しい研修でした。
・子どもの人権をたいせつにしたいと思いました。
・いろんな人の意見が尊重できて、とてもいい勉強になった。少しは子育ての不満が消えた。
・子どもの例をもとに様々な手立てが分かって、とても参考になりました。
<研修の様子>
・校長先生から学校の様子を聞いたら    ・ファシリテーターが演習を始めます


・各グループで問いを立てて         ・ミツバチがアイデアを集めに行きます


          
        
        
        
          
              6月28日(金)東郷小学校で4年生保護者を対象にしたPTA人権教育研修会が行われました。我が子がいじめの加害者だったらという設定で保護者として最良と思える「とるべき行動」を考えることを通していじめの未然防止につなげるプログラムでした。どの参加者も熱心に話し合われていました。
<参加者の感想(一部抜粋)>
・子どもとのふれあいをもっと大切にして、心の声も聞き取れるようにしたいと思いました。子どものSOSのサインを見逃さないようにしたいです。
・PTA人権教育研修会に参加して、きちんと毎日子どもの話を聞き、サイン・つぶやきは見逃さないようにしようと思いました。いじめはあるという認識はなかったので、いじめはあると認識を持って接していこうと思いました。
・親も、子どもが悪いことをしたらあやまる姿を見せることも大切と言われた言葉が印象的でした。子どもともそうですが、何か問題が生ずれば夫婦ですぐに話し合える環境づくりも大切ではないかと改めて感じました。
・グループでの話合いでは、自分では出てこなかった意見もあり良かったと思います。
<研修の様子>
・全体の様子                ・話合い活動の様子
 
 
・ギャラリーウォーク            ・ファシリテーターによるまとめ
 
 
          
        
        
        
          
             6月8日(土)国府東小学校でファシリテーター派遣事業を活用したPTA研修会が行われ、今年度のファシリテーター派遣がいよいよ始まりました。国府東小学校は3年連続でこの事業を活用されており、参加された保護者は参加型の研修をとても楽しんでおられました。
<参加者の感想(一部抜粋)>
・身近な問題について、様々な意見を聞くことができ、自分のこれまでを振り返る良い機会となりました。楽しく、和やかな雰囲気の中で話をすることができました。親子のコミュニケーションを大切にしたいと考えました。
・子どもの思いに寄り添えない自分があるなと思ってしまいました。本日の研修を通して、もう一度子どもにとって何が大切なのかを考えたいと思いました。
・いろいろな人のいろいろな意見が聞けていい時間になりました。今日の事を参考に日頃の子どもとの関わりを見直そうと思います。
・「みつばちワクワクカフェ」大変良かったです。ひとりで悩むことなく、保護者同士のつながりを大切にしていきたいと思いました。
<研修の様子>
  
 
  
 