みんなで調べる中海流入河川調査

 子どもたちが、地域の河川に関心を持ち自然の大切さを実感することを目的として、中海に流入する河川の調査をおこなっています。
  

調査の内容

  

1 調査する河川

  中海に流入する河川など
 

2 調査の時期等

  年間2~4回
  ※実施回数、実施の時期は学校の予定にあわせて調整します。

3 調査内容

  職員が学校や調査場所に出向いて、出前授業を行います。
 (1)COD(化学的酸素要求量・パックテストによる調査)
 (2)透視度
 (3)水生生物調査
  ※調査用の消耗品等の費用は、原則、生活環境局で負担します。
   調査の時間は90分から120分です。
  調査の概要(PDF:199KB)
 
      年間スケジュール(例)(PDF:65KB)

4 調査結果の報告

  年度末に年間の調査結果を生活環境局に御報告いただきます。

5 問合せ先

  鳥取県西部総合事務所生活環境局
  環境・循環推進課 環境衛生担当
  電話:0859-31-9350
  電子メール:seibuseikatsukankyo@pref.tottori.jp
  
  

調査の実施状況

2012年11月21日
平成24年9月(米子市立成実小学校4年生)

【日時】平成24年9月21日(金)9時45分~11時15分
【場所】加茂川(石井大橋付近)
【参加】米子市立成実小学校4年生29人(6班)、先生3名
【当日の状況】
天気:晴れ 水温:21度
川幅:7m (生物採取場所水深:10~20cm程度)
流れの速さ:緩やか(0.5m/秒 程度)
川底の状態:砂や泥 (川のにごりは無くきれい)

○きれいな水が好きな生き物は、きれいな水に。汚い水が好きな生き物は、汚い水に。それぞれの生き物たちが居心地良いと感じるところに住んでいることを説明し、この習性をもとに、目的である川の生き物から川の汚れ具合を調べてみることを解説。

○諸注意の説明
●川に入ったら絶対にふざけないこと! 川の中は水の流れもあるし、ツルツルしているところもあるので、ふざけないように。
●川には絶対に子どもだけで入らないこと! 放課後やお休みの日に入るときは、必ず大人と一緒に調査して下さい。
●捕まえた生き物は逃がしてあげましょう。水槽では飼うのが難しい生き物もたくさんいます。できるだけ観察が終わったら逃がしてあげて下さい。

 

○水生生物の調査をしました。
・川に繁茂している草の足元にスジエビが非常に多くみられ、他にカワニナ、シジミ、トビケラなど小さな生き物が見つかりました。また小さな魚や、オタマジャクシを捕まえた班もありました。
・当日の調査では、やや汚い水にいる生き物が多く見られました。また、調査の結果や、川で見たことや感じたことをもとに、どうすれば今の川のきれいさを保てるのか、もっときれいな水にすることができるのか、みんなで考えてもらえたらと思います。
 ますは説明 川に入ってみよう 
 何がいるかな  捕まえた?
 観察しよう!  生き物の名前は?
 記録もね。  うまくできたかな?

 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000