日本最初の歴史書「古事記」には、大和朝廷が諸国に鳥を捕らえさせ、これを税として納めるように命じていたという一節があります。そして、当時、鳥取平野には、沼や、沢の多い湿地帯で、水辺に集まる鳥などを捕らえて暮らす狩猟民族が住んでいました。これらの人々が、大和に政権ができてからその支配体系に組み込まれ、「鳥取部」として従属するようになり、そこからこの地の呼び名「鳥取県」が生まれたとされています。これはほんの一例で、鳥取県には、素晴らしい伝統文化や豊かで美しい自然とともに、神話から続く伝説や地元で代々語り継がれる昔話、逸話がたくさん残っています。その地にまつわるお話は、その地の風土、歴史や文化をよりよく知る手掛かりになります。
  

鷲峰山と大山の背比べ

  全国の神様たちが出雲での行事が終わった帰り道、鷲峰山と大山の神様が互いに自分の方が背が高いと言い争いになり、背を比べ合ったそうです。その結果、鷲峰山が勝ちましたが、悔しかった大山の神様は杓子で頭をすくいとりました。

 追いかけてくる鷲峰山の神様に驚き慌てて逃げようとした途端、杓子についていた土が落ち、鳥取市青谷町の建山になりました。鷲峰山の神が「土はもうないのか」と怒鳴ると、大山の神は袖を振って見せました。そのとき、土がどさっと落ち北条町の袖振山になったそうです。

 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000