防災・危機管理情報

健康政策課のホームページ

循環器病対策

<鳥取県の目標>
虚血性高血圧や脂質異常をしっかり管理。

 心疾患や脳血管疾患(脳卒中)などの循環器病は、がんと並んで鳥取県民の主要な死因となっています。
 虚血性心疾患は、動脈硬化が進行し、心臓を取り巻く冠動脈が狭くなったり、血栓が詰まったりして、血液の供給が減ったり途絶えたりして引き起こされる病気です。また、脳血管疾患(脳卒中)は脳の血管が動脈硬化によって破れたり、詰まったりして、脳の組織に血液が送られなくなる病気です。
 循環器病予防のポイントは以下のとおり、生活習慣の改善が最も重要です。
 また、本県は、以下のとおり、広報・啓発に取り組んでいます。

  

循環器病予防のポイント

(1)循環器病を引き起こす危険因子は、高血圧、脂質異常、糖尿病、喫煙。

 循環器病の予防は基本的には危険因子の管理であり、確立した危険因子としては、高血圧、脂質異常、糖尿病の3つに加え、喫煙とされています。
 そして、これら危険因子の管理のためには関連する生活習慣の改善が最も重要です。循環器病の危険因子と特に関連する生活習慣としては、栄養・食生活、身体活動・運動、喫煙、飲酒があり、それぞれ必要とされる対策は該当ページに記載しているとおりです。

(2)循環器病における重症化予防の観点からは、高血圧及び脂質異常症の治療が重要。

 循環器病における重症化予防の観点からは、高血圧及び脂質異常症の治療率を上昇させることも必要です。明らかに医療を要する水準にあっても適切な治療を受けている者は必ずしも多くないとされています。特にこの2つの危険因子は肥満を伴わない者にも多く認められ、しかも循環器病の発症リスクは肥満を伴う場合と遜色がないことが示されていることに留意が必要です。
  

県民公開講座「心臓を守る!今できること~心不全と向き合い、健康な未来へ~」 New!

2025年10月12日(日)に米子コンベンションセンターで開催された講演会のアーカイブ配信動画を下記リンクより閲覧いただけます。

本講演会では、5名の講師がそれぞれの視点から講演を行いました。

動画リンク>>心臓を守る!今できること~心不全と向き合い健康な未来へ~

<講演内容>

(1)「あなたの心臓、大丈夫?~心不全とは~」 鳥取大学医学部附属病院 循環器内科 助教 平井 雅之 氏

(2)「心不全と上手に付き合うコツ」 鳥取大学医学部附属病院 心不全看護認定看護師 万場 みどり 氏

(3)「心臓にやさしい食事とは」 鳥取大学医学部附属病院 栄養部 主任管理栄養士 中山 奈都子 氏

(4)「心不全だから運動しよう!」 鳥取大学医学部附属病院 リハビリテーション部 理学療法士 今岡 圭 氏

(5)「心不全治療の最前線~心臓移植と人工心臓~」 鳥取大学医学部附属病院 心臓血管外科 講師 岸本 祐一郎 氏

司会:国立循環器病研究センター病院長、鳥取大学名誉教授 山本 一博 氏

主催:日本心不全学会、鳥取大学 脳卒中・心臓病等総合支援センター(鳥取県委託事業)

 

講演会チラシ>>チラシデータ(pdf:1340KB)


  
  

最後に本ページの担当課    鳥取県福祉保健部
             健康医療局 健康政策課

    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-72270857-26-7227    
    ファクシミリ  0857-26-8726
    E-mail  kenkouseisaku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000